ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
茎節
けいせつ茎節とは、茎の部分が線状やひらたい形状をしており、節のように連なった状態の物を意味する。このような形をした植物の葉はたいてい退化しており、茎節が光合成を行なうなど葉の役割を担っている。「扁茎(へんけい)」とも。
茎節を持つ植物には、ウチワサボテンやシャコバサボテン、クジャクサボテンが挙げられる。また、茎節の中でも茎がまるで葉のように見える形状の植物があり、それらは「葉状茎(ようじょうけい)」と呼ばれる。代表的な物として、ナギイカダやルスカス、アスパラガス、ハナイカダなどがある。
シャコバサボテンなどを増やす際には、茎節を節でねじって摘み取りさし芽に利用すると簡単に根が出るため、初心者でも容易に株を増やすことが可能。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。