ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
苦土欠乏症
くどけつぼうしょう苦土欠乏症とは、土壌中の苦土が不足することによって、植物の葉が黄色くなるなどの症状が現れることを意味する。「苦土」とはマグネシウムのこと。これは植物に取って重要な葉緑素を構成する元素であり、光合成の活性化を促し、葉色を濃くするなどの働きを担っている。苦土が植物体内で不足してしまうと、葉緑素の形成がさまたげられ葉の部分が黄や白に変色する。症状は古い葉から新しい葉へとだんだん現れていく。
苦土欠乏症の対策としては、苦土肥料を土壌に施用することが挙げられる。しかし、もともと苦土成分を多く含んでいても、カリ成分が多く苦土の吸収をさまたげている場合などもある。そのため、土壌の状態をよく把握した上でバランスを見ながら施肥をすることが重要だ。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。