ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
菌核病
きんかくびょう菌核病とは、子嚢(しのう)菌の一種である「スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)」の寄生により生じる作物の病気。
発病すると不整形な褐色の水浸状病斑ができる。斑点が拡大するにつれて白い綿状のカビを生じ、やがてネズミの糞に似た黒い菌核に変化していく。地際付近の葉や葉柄に症状が出やすいが、株全体に症状が現れる。放っておくと腐敗や立ち枯れしてしまうおそれも。特に地際付近の茎に発病すると、地上部全体が枯れるだけでなく根まで病気が拡大することもある。
菌核病は気温が比較的低い春や秋の降雨が続く時期に発生しやすい。特に豆類、ウリ類、ナス類やレタス、キャベツなどの被害が大きい。予防法としては、排水・風通しを良くする、連作を避けるなどが効果的である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。