ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
桐生砂
きりゅうすな桐生砂とは群馬県の赤城山系、桐生市周辺で産出される山砂のこと。ガーデニングの用土として使用され、色は黄褐色で、鉄分を多く含んでいる。
桐生砂は火山から放出された火山砕屑物(かざんさいせつぶつ)が風化や浸食によって砂状になった物。硬くて崩れにくいのが特徴である。通気性や保水性に優れる一方で、肥料の持ちは良くない。粒の大きさは大小様々で、用途によって粒の大きさを使い分けることができる。他の用土の通気性を高めるために桐生砂を混ぜることがあるが、東洋ランやサツキ、盆栽、山野草、サボテンなどの栽培には桐生砂だけを使用することもある。また、型崩れしにくいので、植え替えを嫌う植物の栽培にも向いている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。