ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
切り花
きりばな切り花とは、咲き始めやつぼみの状態にある植物の花に、枝、茎、葉などを付けて切り取った物のこと。姿を整えて水を張った花瓶などに挿し、玄関や居間に飾ったり、花束(ブーケ)として結婚式や贈り物に用いられたりする。また、仏壇やお墓の供花として用いられることも。「生花」とも呼ばれ、仏壇やお墓に供える花は「仏花(ぶっか)」とも言われる。
日本では中世より華道(生け花)が日本独自の文化として盛んになったため、切り花は身近な存在であった。欧米ではそうした習慣がなく、フラワーアレンジメントは日本の切り花からヒントを得て広まっていった物。花の種類によって、切り花としての寿命が違い、新鮮な切り花を乾燥させて長時間保存するドライフラワーも主流になりつつある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。