ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
観葉植物
かんようしょくぶつ観葉植物とは、葉の形や色合い、大きさなどを鑑賞する目的で栽培される植物を意味する。
広義には一年草の植物や斑(はん)入りの物、多肉類をも含めることがある。狭義には熱帯・亜熱帯産の植物のみを指す場合が多い。代表的な物に「インドゴムノキ」「ポトス」などがある。
観葉植物には多くの種類があり、その種類によって適した光、水の与え方、肥料、温度管理などが違うので注意が必要。また多くの観葉植物は風通しが悪いと、カイガラムシやアブラムシ、黒斑(こくはん)病といった病害虫が発生するおそれがある。
観葉植物には土で育てる以外にも、水耕栽培の一種である「ハイドロカルチャー」と呼ばれる方法も。発泡煉土などの人工土を使うため土より衛生面で安心で、水の管理が簡単などの理由から初心者でも扱いやすいとされている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。