ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
寒・高冷地
かんこうれいち寒・高冷地とは気候が冷涼な地域を意味し、農業においては「寒冷地農業」や「高冷地農業」と言った場合に利用される。寒冷地は一般的に北緯40°以北で、高冷地はおおよその標高が700m以上の山地を指す。そのどちらも共通して年間の平均気温が摂氏10℃以下であり、1年を通して冷涼な気候であることが一般的な定義である。日本においては、北海道や東北地方、そして長野県や群馬県などが代表的な寒・高冷地として挙げられる。
寒・高冷地農業の特徴は、夏季も比較的涼しい気候を利用すると言う点。冷涼な気候に適した、春小麦、エンバク、じゃがいも、大豆、あずき、テンサイ、キャベツ、ハクサイ、レタス、セロリなどの高原野菜、果物ではりんごやさくらんぼが栽培される。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。