ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
緩効性肥料
かんこうせいひりょう緩効性肥料とは、効き目がゆっくりと長続きするタイプの肥料を意味する。緩効性肥料は、肥料成分が水に溶け出しやすく、肥料効果の調節が困難、または効き目が強すぎることで起こる肥料やけの原因となるといった、従来の肥料の欠点が改善されて作られた。追肥及び元肥のいずれにも使用が可能で、効き目が穏やかであることから比較的初心者でも取り扱いやすい。
肥料の効果を緩効性にする加工として、表面を樹脂などで覆った物や、不溶性の原料が混ぜられた物がある。種類によって成分は様々。ほとんどの物には窒素、リン酸、カリウムなどの肥料三大成分が含まれ、中には油かすや骨粉などの有機性肥料を含んだ物も。
その他にも速効性肥料と遅効性肥料と呼ばれる肥料がそれぞれ存在し、用途によって使い分けると良い。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。