ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
刈り込み剪定
かりこみせんてい刈り込み剪定とは、対象の株が全体的にひとまわり小さくなる程度に、伸びた枝をすべて剪定する作業を意味する。剪定は、栽培する者の都合で行なわれ、これをしなければ植物が成長しないと言った行為ではない。植物を植えている場所に合わせた形に整えたり、花の数を調節したりすることなどが剪定によって可能になる。
刈り込み剪定は、人工的な形に仕立てた樹木を、その形の状態で維持するために行なわれる剪定である。例えば、生け垣や庭などに植えた樹木を装飾的な形に仕立てたトピアリーに施されることが多い。また、刈り込み剪定を行なう際には、刈り込みバサミと言う特殊なハサミを用いることがほとんど。このハサミは刃に長い柄が付いているのが特徴で、両手で操作し枝を切る。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。