ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
カッティング
かってぃんぐ挿し木とは、植物の栄養繁殖法のひとつで、種で増やしにくい植物の一部(葉、根、茎)を土などに挿して根を発生させる繁殖法を意味する。挿し木は、組織培養や接ぎ木等と比べて簡単であり、母株と同一の形質が多数増殖でき技術的にも容易であることから主要な栄養繁殖法として広く用いられている。
挿し木は用いる器官によって「葉挿し」、「枝挿し」、「根挿し」の3つに分類される。
葉挿しには葉に葉柄を少し付けて切り挿す「全葉挿し」、葉をいくつかに切って挿す「葉片挿し」、葉一枚と葉腋に茎の一部を挿す「葉芽挿し」がある。枝挿しは「茎挿し」とも呼ばれ、草本植物では「挿し芽」とも言う。茎の熟成度により、新梢を挿す「緑枝挿し」、成熟の進んだ新梢を挿す「半熟枝挿し」、成熟し硬化した枝を挿す「熟枝挿し」に分けられる。根挿しは根を切って挿し木をする方法で、「根伏せ」とも言う。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。