ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
果実
かじつ果実とは、種子植物の花の子房が発達し変化した器官のことを意味する。子房その物が果実となった物のことを「真果(しんか)」と呼ぶ。一方、花托(かたく)など子房以外の部分が果実となった物のことを「仮果(かか)」と言う。この2つは区別される場合がある。
また、果実は構造の違いによって分類され、「乾果(かんか)」と呼ばれる熟すと果皮が乾燥する果実と、「液果(えきか)」と呼ばれる果皮が肉質で液汁の多い果実とに分けられる。
さらに、ひとつの子房が成熟した果実のことを「単果(たんか)」と言い、代表的な単果として挙げられるのはウメ、モモ、リンゴ、トマト、インゲンなど。複数の子房が集まって成熟し、全体として1個のようになった果実のことを「複果(ふくか)」と言う。「集合果(しゅうごうか)」、「複合果(ふくごうか)」とも呼ばれ、代表的な複果にイチジクやパイナップルなどがある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。