ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
花梗
かこう花梗とは、複数の花を付ける共通の柄のことを意味している。花序を支える茎であり、花がひとつだけ付く物は「花柄(かへい)」と言う。花が散り、実がなると「果梗(かこう)」となる。ガクアジサイのように花梗の長い物や、ウメのように花梗の短い物など、植物の種類によって花梗の長さは様々である。
複数の花を付ける場合、それぞれの花を支えている柄のことを「小花梗」と呼ぶ。「エンレイソウ」と言う植物は花梗がある物とない物に分けることができる。花梗がある物は「有花梗群」に、花梗がない物は「無花梗群」に分類される。無花梗群のエンレイソウは花梗がないため、三枚の葉の中央に花が乗っているような姿で咲く。また、無花梗群に属するエンレイソウだけでなくタンポポにも花梗はない。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。