ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
花茎
かけい花茎とは、ほとんど葉を付けることなく、花だけを付ける茎のことを意味している。花の付いた枝全体のことを「花序」と言い、花茎はその花序の中央にある茎(花軸)の一種である。
代表的な植物としてタンポポやハス、ユリ、ヒガンバナ、チューリップ、ポピー、アネモネ、ガーベラ、リコリス等が挙げられる。また食用にされる花茎もあり、ハナニラやニンニクの芽も花茎である。
一般的に地下茎や根から直接伸び、その先端に花を付ける。花茎に付く花の数はひとつだけとは限らず、複数の花を付ける物もある。葉を付けることがないので節がなく、まっすぐに伸びているのが特徴。複数の花を付ける種類の物は分枝する。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。