ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
垣根
かきね垣根とは、建物の内と外を隔てるために設けられる壁のことを意味している。ブロックやコンクリートで作られる物の他、竹を編んだ物や木を植えて垣根にした物を「生垣」、また石を積み上げて作られる物を「石垣」と言う。
外から中を見えないようにすると言うのが垣根の持つ役割のひとつ。その遮断性は作られる素材や高さなどで変わってくる。ブロックやコンクリート等を用いた生垣は、遮断性は高いが、竹を編んだ物や木を植えて作られた生垣は隙間があり、中の様子が見えることから遮断性は低いと言える。また、プライバシー保護のために外から中が見えないように1.8m程の高さの物や、目隠しを目的としない1m程の高さの物など、目的によって高さに違いがある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。