ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
外来植物
がいらいしょくぶつ外来植物とは、外国から渡来した植物、作物のことを意味する。観賞用あるいは食用など様々な分野に使用される植物として外国から持ち込まれた物が多い。外国から人為的に持ち込まれ、日本で野生化している「帰化植物」も広義では外来植物と言える。
日本で栽培されている農作物、野菜類は日本原産の物は極めて少ない。例えば、大根やカブなどは日本の歴史上最も古い外来植物である。農作物以外の園芸、造園、林業などの分野でも、明治時代以降、外国から多くの植物が日本に導入された。そのまま芝生用植物や園芸植物など様々な種類の外来植物が定着している。中にはもともと日本に在来していた植物以上に多く利用されている物も少なくない。
外来植物の中にはオオキンケイギク、ミズヒマワリなど生態系を損ねるおそれがあるとして環境省から「特定外来植物(生物)」に指定されている物もある。それらは栽培や輸入、保管が規制されている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。