ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
親蔓
おやづる親蔓とは、自らの力では体を支えず、他の樹木を支えにして高いところへ茎を伸ばすつる性植物の主幹となる茎を意味する。親蔓から伸びた側枝を子蔓(こづる)、子蔓から伸びた物を孫蔓(まごづる)と言う。
つる性植物のキュウリやスイカ、メロンなどは親蔓以外にも子蔓、孫蔓にも実を付ける。
種類によって親蔓を伸ばし続ける物もあるが、ある程度成長した頃に良い実を得るために果樹の頂芽を摘み取る「摘芯」と言う作業を、親蔓に行なうことが多い。親蔓の摘芯を行なうことで子蔓が成長が望める。その後、子蔓も摘芯し孫蔓を成長させることで栄養が行き渡った実が付く。親蔓から子蔓、孫蔓と増やしていくことで、一株にたくさんの実を付け収穫することが可能となる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。