ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
親株
おやかぶ親株とは、挿し木などで植物を繁殖する際に、枝を切り取るもともとの株のことを意味する。「母株(ぼかぶ)」とも言う。「挿し木」は栄養繁殖の一種。植物の根、茎、葉の一部を、用土を入れた容器の中に挿し、不定根を発生させて芽を成長させることで同じ植物を繁殖させる方法である。種子繁殖とは違い、親と遺伝的に同じ形質の物が得られるのが特徴とされる。
このように挿し木を行なう際に、根、茎、葉が切り取られた株を「親株」と呼ぶ。切り取った新たな個体として独立させる部分を「さし穂」または「穂木」と言う。挿し木の中でも、枝を切り取って繁殖させる「枝挿し」と言う方法がある。キクの繁殖などで良く利用され、親株の元気の良い側芽を選んで切り取り、さし穂とされる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。