ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
エスパリエ
えすぱりえエスパリエとは、樹木の枝や蔓を壁や塀に誘引して這わせる仕立て方のことを意味する。もとはヨーロッパで行なわれた手法。狭い場所で植物を育てたり、庭を立体的に見せたりすることができる。樹木を壁などに這うように沿わせて固定し、平面になるように仕上げ、伸びてきたら刈り込んで好みの形に仕立てる。刈り込み方によって様々な楽しみ方が可能。エスパリエ仕立てで良く見られる植物は、蔦、バラ、リンゴ、イチジク、ブドウなどである。
枝や蔓の誘引には、ワイヤーなどの留め具を使い、直接壁に這わせる。その他には、格子状のトレリスやラティスなどが使われることが多い。植物を壁などに直接這わせて育てるのは見た目には良い。けれども、湿度の高い日本ではカビや建物を傷める原因にもなるおそれがあるため、トレリスなどの利用がおすすめ。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。