植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 内芽
    うちめ

    内芽とは、樹木の枝から出るわき芽の中で幹側に付いたわき芽を意味し、樹木の剪定の説明で良く使用される言葉である。「内芽」に対し、幹とは反対側に付いたわき芽は「外芽」と言う。
    内芽はそのまま放置すると幹側に向かって伸びていく。そのため、伸びた枝が込み合い密集してしまうことにより、風通しや採光もさえぎってしまう。また、外芽を剪定し内芽を活かせば樹形は大きく広がらずまとまった形になるが、株がむれて病害虫の発生が起こりやすくなると言うデメリットも。
    そのため、外芽を活かして内芽を剪定することによって、枝が外側に広がっていき、枝が密集することなく横に大きく広がった樹形を作ることが可能になる。また、内芽を剪定する方が日当たりも良くなるため、光合成が促進され樹木の生育も良くなる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ