ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ウイルス病
ういるすびょうウイルス病とは、植物に感染する植物ウイルスの感染に因って引き起こされる病気のこと。植物も動物と同じように細菌やウイルスに感染して病気になる。ウイルス病が引き起こす症状として代表的な物は、葉のモザイク模様、黄色・褐色の斑紋、奇形、萎縮など。感染した葉がモザイク模様になることから、「モザイク病」とも呼ばれる。
植物ウイルスは自力で移動して植物内に入ることができないため、植物間を移動する害虫を媒介として感染する。具体的に挙げられるのは、アブラムシ、カメムシ、カイガラムシなどの害虫。また、害虫以外にも、ウイルスは雨や風などによって運ばれ、傷付いた葉などからも感染することが分かっている。
除去に有効な薬剤がないため、ウイルス病に感染しないよう予防することが必要。予防方法としては、株を必要以上に傷付けないことや害虫の駆除などがあるが、発症してしまった場合は、症状の出た葉や株を取り除き、他の株に感染しないようにすることが早急に必要となる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。