ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
陰生植物
いんせいしょくぶつ陰生植物とは、樹林下などの光が比較的少ない場所でも良く生育する植物の総称。「陰地植物」とも言う。日当たりの良い場所を好む「陽生植物」の対概念である。
葉は薄くて広く、葉色は濃色、茎は伸長し、光量が少ない場合でも光を全面に受けることで能率良く光合成などの物質生産を行なうことが可能。また、幼樹の頃に陰生植物の特徴を示す樹木を「陰樹」と呼び、ブナやシイ、カシなどが挙げられる。陰樹の中には、成長するにあたり陽生植物のような特徴を示す樹木も存在する。
代表的な陰生植物種として、樹木ではアオキ、ヒサカキ、アリドオシなど。草本植物ではキチジョウソウ、フッキソウ、ヤブマオなどである。樹木は比較的、常緑広葉樹木が多い傾向にあり、コケ植物は陰生植物に属する種が非常に多い。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。