ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
一季咲き
いっきざき一季咲きとは、季節変化のあるところで花の咲く時期が年に1回と言う、定まった時期に開花する性質のことを意味する。これに対して四季にわたって開花が定まらず成長すれば開花する性質の物を「四季咲き」、年に2回咲く性質の物を「二季咲き」と呼ぶ。
一季咲きのバラは、冬に休眠し、春先から初夏にかけて開花する。そのときに一斉に花を咲かせるため素晴らしい景観を見ることができる。四季咲きの場合は、花が開花したあとに選定を繰り返すことで秋遅くまで花が咲く。
このような開花習性は、開花の促進、抑制に広く利用されている。バラやカーネーションは本来、一季咲き性であったが、四季咲き性の物と交配することにより四季咲き性品種が育成され、園芸品種の基礎となっていった。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。