関東地方 の植物園検索(61~73施設/73施設)
関東地方にある植物園の一覧です。植物園は、植物が人々を癒す憩いの場。公園としての面と、植物の保存・研究などの面を併せ持っています。また、草花の展示方法はガーデニングの参考にも。「旅探たびたん」では、関東地方の植物園を一覧にまとめました。各植物園のページには営業時間をはじめ、交通アクセス、マップ、入園料金などを掲載。さらに来園者による口コミなどもご覧頂けるので、行ったことがない植物園の雰囲気を知りたい方、ガーデニングの参考にしたい方にもおすすめです。関東地方の植物園を調べるなら、「旅探たびたん」で検索しましょう!植物園一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方







- 関東地方の植物園
- 73施設
- ランキング順
-
-
埼玉HANASAKIファーム(埼玉ハナサキファーム)
所在地: 〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室1231
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 月額3300円という安さで25㎡の広さの畑のレンタルができます。 ニューシャトル駅から徒歩5分という好立地で、休憩スペースや井戸なども完備しています。 また、イベントや講習会なども開催されており、農作業初心者の方でも安心して畑作業を始められます。
-
千年の苑(ラベンダー園)
所在地: 〒355-0225 埼玉県比企郡嵐山町鎌形855
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千年の苑ラベンダー園は、関越自動車道 東松山インターから約13分、埼玉県比企郡嵐山町鎌形にある、広さ約8Haの国内最大級の広さのラベンダー園です。嵐山渓谷バーベキュー場という有名なバーベキュー場のすぐ近くにあります。付近には、無料駐車場と有料駐車場が完備されているので、車で訪れる場合も安心です。都心からも約1時間というアクセスの良さで、開花時期には多くの観光客で賑わいます。 例年、ラベンダーの開花時期(6〜7月)に合わせて「ラベンダーまつり」が開催され、まつり開催中は最寄りの東武東上線 武蔵嵐山駅からバスも出ています。2019年の台風19号の影響で、ラベンダーの株が壊滅的な被害を受け、その後のコロナ禍により近年ラベンダーまつりは開催されていませんが、2021年はエリアを限定して畑が開放され、畑のなかを散策することができました。 例年、有料のラベンダー摘み取りも行っていて、自分で摘んだラベンダーを持ち帰ることが出来ます。残念ながら今年は摘み取りを実施していなかったので、案内所で販売していたラベンダーを買って帰り、ポプリにして楽しみました。来年は摘み取りが復活するといいなぁと思います。
-
市川市万葉植物園
所在地: 〒272-0805 千葉県市川市大野町2丁目1857
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 市川市万葉植物園は、千葉県市川市に位置する素晴らしい植物園です。この園は、多くの種類の植物や美しい景色を楽しむことができる場所として知られています。園内には、約3,000種類以上もの植物が植えられており、四季折々の花や緑に彩られた景色を楽しむことができます。春には桜やチューリップ、夏にはハイビスカスやバラ、秋には紅葉が美しく咲き誇ります。また、植物以外にも池や滝、広場などの景観も鑑賞できます。植物園内には、展示施設やエリアがあります。たとえば、温室では熱帯植物やサボテンといった珍しい植物を鑑賞することができます。また、日本庭園や水生植物園では、日本独特の風景や水生植物を楽しむことができます。さらに、万葉植物園では季節ごとにさまざまなイベントも開催されています。たとえば、春には桜まつりやお花見イベントが行われ、夏にはバラまつりや夜間観覧会が開催されます。これらのイベントでは、植物に関するワークショップや講演会なども行われ、植物について学びながら楽しむことができます。万葉植物園は、植物愛好家や自然を満喫したい人にとって、訪れる価値のある場所です。美しい植物や景色、さまざまなイベントが楽しめるこの植物園で、心地よいひとときを過ごすことができるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 玉川各園前駅から歩いて15分くらいのところにある、昭和薬科大学薬用植物園です。大きな植物園です。普段よく見る植物のほかに、知らない植物も多くあり、とても勉強になります。
-
東京薬科大学薬用植物園
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平山城址公園駅から歩いて13分くらいのところにある、東京薬科大学薬用植物園です。もとは薬科大学の研究用の植物を育てていた場所です。一般的な植物園と少し違います。見たことない植物もたくさんあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 藤野フラワーガーデンは神奈川県相模原市にある植物園です。入園料が無料なのがいいですね。広大な園内では沢山の種類の苗など販売されてます。リーズナブルな価格設定てすので安心ですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小田急線本厚木駅からバスで20分位です。キャンパス内に有るのですが、意外と種類も豊富で、散策をするのには十分です。丹沢の山々や、その背景にある富士山の山頂部も伺う事ができます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旗の台駅から歩いて5分くらいのところにある、昭和大学薬学部薬用植物園旗の台薬草園です。いろいろな薬用植物が栽培されています。効能など説明書きがあるので、勉強になります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本大学藥学部藥用植物園は、千葉県船橋市に位置する大学の施設です。東葉高速鉄道 船橋日大駅前の西口出口から徒歩でおよそ7分ほどです。元々は昭和28年に工学部津田沼校舎に設置されていたそうで、現在の地には昭和40年に移転しました。面積は12,000㎡ほどの広大な敷地になっています。その広大な敷地の中に国内外の薬用植物が約1,000種類も栽植してあります。この植物園は、薬学部の教育・研究の一環として運営されており、薬用植物に関する情報や研究を提供しています。 この植物園では、さまざまな薬用植物が栽培されています。これらの植物は、伝統的な漢方薬や西洋医学の製剤に使用される植物であり、薬剤師や薬学生などの専門家の教育に役立てられています。 植物園は一般にも公開されており、訪れる人々に薬用植物の知識を広める機会を提供しています。園内では、植物の種類や特徴についての説明があり、見学者は自然の中で植物の成長や生熊を観察することができます。 また、薬用植物園では研究活動も行われています。薬学部の教員や研究者たちは、新しい薬物の発見や、植物由来の有効成分の研究を行っています。これにより、薬学の進歩や医療の向上に寄与しています。 日本大学薬学部薬用植物園は、薬学の学術的な研究や教育において重要な役割を果たしている施設です。薬用植物に興味のある方や、医療に関心のある方にとって、訪れる価値のある場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東邦大学薬学部附属薬用植物園は、習志野キャンパス内にある約6000㎡もある教育見本用薬草園で、約800種類もの薬草があり、毎年5月から6月頃に期間が決まっていますが一般公開されています。公開日には、学生の方達が園内を案内しながら説明もしてくれますので、とても勉強になります。
-
帝京大学薬学部薬用植物園
所在地: 〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐1091-1
- アクセス:
湖22「「寸沢嵐坂上」バス停留所」から「帝京大学薬学部薬用植…」まで 徒歩2分
中央自動車道「相模湖東IC」から「帝京大学薬学部薬用植…」まで 3.2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 帝京大学薬学部が創立された際に同時に開園された薬用植物園。 薬草や有用植物を栽培して研究や教育の場に利用されているだけでなく、一般にも解放され四季折々の植物を楽しめるようになっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北里大学相模原キャンパス内に附属施設として1972年から開設されている北里大学薬学部附属薬用植物園。約2,000種の植物がありドーム型の温室もあります。入園無料ですが、一般の方の入園は事前に申込みが必要です。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本