植物園

植物園用語辞典

植物園用語辞典 植物園用語辞典

文字サイズ

  • ラムサール条約
    らむさーるじょうやく

    「ラムサール条約」とは、特に水鳥の生息地として 国際的に重要な湿地に関する条約の一般的な名称である。1971年(昭和46年)にイランのラムサールで開催の「湿地及び水鳥の保全のための国際会議」において採択され、1975年(昭和50年)に発効した。日本の締結は1980年(昭和55年)である。本条約は、特に水鳥が生息する国際的に重要な湿地及びその生態系の保全が目的だ。基本原則は、地域の人々が湿地の保全を進めながら適正に利用する「賢明な利用」(ワイズユース)である。本条約の主な規定として、各締約国は自国の領地内における国際的に重要な湿地を選定し、事務局 の登録簿に掲載することや、条約湿地の保全と適切な利用を進めるための計画作成と、実施などが挙げられる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ