植物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
陽樹
ようじゅ「陽樹(ようじゅ)」とは、土壌の成熟時期に見られる物で、幼木のときに陽当たりの良い場所を好み、成長速度が速い樹木。そのため、日陰になると光合成の量が低下し成長が遅くなる。陽当たりの良い土地は風通しも良く、乾燥するため陽樹は耐乾性を兼ね備えている。裸地では一年草(タンポポ、ナズナなど)、多年草(ヨモギ、ススキなど)、陽樹と数年かけて生え変わっていき陽樹林を形成。陽樹林形成後は、日陰を好む「陰樹(いんじゅ)」(ブナ、シイ、アオキなど)により陰樹林となり長期的に安定する。この一連の流れを「遷移(せんい)」と言う。陽樹にはアカマツ、コナラ、シラカンバ、アカメガシワ、クサギ、ウツギなどが挙げられる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。