植物園

植物園用語辞典

植物園用語辞典 植物園用語辞典

文字サイズ

  • ベントス
    べんとす

    「ベントス」とは淡水・海水、問わず海や湖沼河川の水底で生活する動植物の総称であり、水域生物の生活様式から区分した生物群のことを言い、底生生物とも言う。陸域が生物種で分類する場合が多いのに対し、水域は生活様式ごとに分類され、ベントス(底生生物)は水域生物群の分類中、ひとつの区分であり、「プランクトン」や「ネクトン」の浮遊生物に対する語だ。ベントス(底生生物)は生息する環境に適応し形態は多種多様で、大きさなどによってもさらに分類される。ベントス(底生生物)の主な例として、サンゴ・ウニ・ヒトデ・貝類・ナマコ類、ヒラメなどの底生魚類がある。植物系では褐藻類(ワカメ・コンブ)、水草類や藻類などが同じベントス(底生生物)の分類だ。他に昆虫類で羽化すると水中から出る生物でも、多くの水性昆虫は幼生であり、水底で生活する間は水域生物群の「ベントス」として分類される。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ