植物園

植物園用語辞典

植物園用語辞典 植物園用語辞典

文字サイズ

  • 沈水植物
    ちんすいしょくぶつ

    「沈水植物」とは、水生植物の一種。固着性水生植物に分類される植物で、茎・花・葉のすべてが水中で生育する。水底に根があり、葉が水面下にある物を言う。代表的な物にバイカモ、ホザキフサモ、クロモ、エビモ、イバラモ、フサモ、セキショウモなどがある。「沈水植物」は気孔を持っておらず、水中の表皮細胞がガス交換や栄養塩類の吸収を行なっている。また、葉の表面に「クチクラ層」が発達せず、空気中で水分を保持できないと枯死してしまう。特徴としては、浮葉植物よりも水深が深い場所に生育が可能。ただし、植物プランクトンの死骸を分解する際に酸素が使われ、酸欠を起こす恐れがある。また、宅地開発などで泥水が流入して水が濁ると、「沈水植物」は急速に消滅してしまう。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ