植物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
森林生物遺伝資源保存林
しんりんせいぶついでんしげんほぞんりん森林生物遺伝資源保存林とは、国有林保護林制度により設けられている保護林のひとつ。日本の自然生態系の類型を代表し、かつ自然状態が十分に保存された天然林を主体とした森林で1,000ha程度以上の規模の、特に保護を必要とする地域と定められている。森林と共に生態系を構成する生物の遺伝資源を、原生的な天然林とともに保存・保全し、森林生態系からなる環境の保全や野生生物の保護、学術研究などに役立てる目的がある。指定されている保護林では、野生生物のモニタリング調査を行ないながら保護林内の状況を把握し、保護や保存、維持管理を行なうための方針の見直しなども行なう。森林生物遺伝資源保存林には、越後山脈、秩父山地などの保存林が設定されている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。