植物園

植物園用語辞典

植物園用語辞典 植物園用語辞典

文字サイズ

  • 食料自給率
    しょくりょうじきゅうりつ

    食料自給率とは、日本国内で消費された食料のうち、国産の割合を示す指標のこと。計算方法により「品目別自給率」と「総合食料自給率」の2種類がある。また、総合食料自給率は食料に含まれる熱量から計算する「カロリーベース食料自給率」と、価格換算の「生産額ベース食料自給率」に分けられる。他の先進国と比較すると、カナダやオーストラリアなどは食料自給率が100%を超える中、日本は調査を開始した1960年(昭和35年)の79%をピークに減少傾向に。食生活の欧米化により、自給率の高い米の消費が低迷していることや、天候不順による農作物の不作が、特にカロリーベース食料自給率が低下している要因。一方、生産額ベース食料自給率においては、国産の牛肉や野菜の価格高騰・輸入食品の価格下落などが数値を押し上げる要因となっている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ