植物園

植物園用語辞典

植物園用語辞典 植物園用語辞典

文字サイズ

  • 指定湖沼
    していこしょう

    指定湖沼とは、1984年(昭和59年)に設立した湖沼水質保全特別措置法に基づく、都道府県知事の申出により環境大臣が水質保全を図るために指定地域に定めた、著しく汚濁が進行する湖沼のこと。湖沼は閉鎖性の水域であるため水が滞留しやすく、流入した汚濁物質が蓄積しやすい。また、水質の汚濁が進みやすく一度汚濁が流入すると改善が難しいとされているため、長期的な対策が必要だ。水質汚濁防止法に基づき排水規制を行なうとともに、汚濁負荷量の総量削減、水質改善の観点から植物の採取を規制し、湖沼の自然環境にも配慮している。なお、湖沼の水質改善に資する植物として環境省令で定めるものに、アヤメ、ヨシ、マコモ、アサザ、ササバモ、ウキクサなどがあり、湖沼の特性に応じて都道府県が定めるものとされている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ