植物園

植物園用語辞典

植物園用語辞典 植物園用語辞典

文字サイズ

  • 高層湿原
    こうそうしつげん

    高層湿原とは、気温の低い地域で湿原に生育するミズゴケやヨシ、スゲなどの植物が枯れたあと、分解されずに堆積し泥炭となった結果、周囲よりも標高が高くなった湿原のことを言う。温暖な気候では、枯れた植物が分解されるため、高層湿原は現れにくい。高層湿原の発達の初段階は、湖沼であり、水が流れ込むことにより水生植物が繁るところから始まる。高層湿原は標高が高いため、周囲の水分は流れ込まない。そのため、栄養の少ない状況で育つことができるミズゴケが生育する。日本では、釧路湿原の赤沼や尾瀬ケ原、霧ヶ峰の八島湿原など。高層湿原の表土は、長い年月をかけてできると考えられている。また、珍しい植物や生物が残存することも多い。貴重で再生不可能な環境であることから、原生のままを維持し保護される。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ