植物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
景観緑三法
けいかんりょくさんほう景観緑三法とは、地域の美しい景観づくりを支援するために制定された「景観法」「景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」「都市緑地保全法等の一部を改正する法律」の3つの法律のことで、日本で初めての景観に関する法律である。2004年(平成16年)にこれらが制定されるまで、景観に関しての規制は自治体の条例のみであったため、景観緑三法の制定によって、より強制力のある規制ができるようになった。「景観法」では景観についての国の基本理念が明確になり、良好な景観は豊かな生活環境に不可欠で、国民共通の資産であることが示された。この法律は都市計画だけでなく、農村・漁村・里山の景観も対象にした物であり、また国、地方公共団体、事業者、住民の責務についても明文化されている。「景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の中では看板やのぼり旗など屋外広告物の違反への対策を推進するため、屋外広告物法が改正された。「都市緑地保全法等の一部を改正する法律」では緑地保全のための規制や緑化率規制、立体都市公園制度などが導入されている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。