植物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
計画高水流量
けいかくこうすいりゅうりょう計画高水流量とは、基本高水からダムなどの洪水調節施設による調節量を引いた、河道の流量である。川の流域で計画規模の降雨があった場合、洪水調節施設で調節が行なわれずにそのまま河道に流れ込むときの流量を「基本高水流量」と言う。「基本高水流量」を洪水調節施設による調節量と河道の流量に合理的に配分し、計画高水流量とする。これが堤防の高さや河川の幅のなかに収まる流量に調節されると、洪水の危険性が下がる。計画高水流量は、河道を建設する際の基本となる数値だ。この計画高水流量を河道断面図に表したときの水位を計画高水位と言い、堤防の高さを決めるときなどの基準に。計画高水流量に対して堤防の高さが足りないような場合はダムなどの洪水調節施設を設置する必要がある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。