植物園

植物園用語辞典

植物園用語辞典 植物園用語辞典

文字サイズ

  • 河川法
    かせんほう

    河川法とは、河川管理に関する法律である。災害防止や河川の適正利用、機能維持、河川環境の整備と保全を行なうことが目的。河川管理者は、一級河川では国土交通大臣、二級河川では都道府県知事である。河川法では、河川区域、河川保全区域、河川予定地などにおいて、それぞれ河川管理者の許可が必要な行為が定められている。例えば、河川区域内での土地の占用、工作物の新築・改築や除却、土石などを採取すること、河川保全区域内で掘削や盛土、切土などにより土地の形状を変更する行為などだ。この他、水利使用や河川の管理に要する費用負担などについても定められている。河川法は1964年(昭和39年)に制定され、その後、環境基本法が成立したため、1997年(平成9年)に環境に関する内容が加えられた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ