植物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
河川管理施設
かせんかんりしせつ河川管理施設とは、河川管理者が設置や管理を行なう河川工作物のことである。高潮や洪水といった災害への対策や、発電、農業用水や工業用水、生活用水の取水などの役割を持つ。川が増水したときに支川への逆流を防ぐために閉じる「水門」、さらに大雨が続くときなど住宅地に水があふれ出さないようにポンプで川に水を強制的に送り込む「排水機場」、川の水を堰き止め水量の調節によって洪水防止や水の確保をしたり発電したりする「ダム」、川の流れで川岸や堤防が削られることを防ぐためにコンクリートブロックなどで保護する「護岸」、川底が削れることを防ぎ、川の勾配を安定させるための「床止め」などが該当する。その他に樋門(ひもん)、堤防、樹林帯などがある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。