植物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
温室効果ガス
おんしつこうかがす「温室効果ガス」とは、二酸化炭素など大気圏にあって地表から放射された赤外線の一部を吸収することによって温室効果をもたらす気体の総称。地球の大気には二酸化炭素などの「温室効果ガス」と呼ばれる気体がわずかに含まれており、これらには赤外線を吸収して再び排出する性質がある。この性質により太陽の光で温められた地球の表面から地球の外に向かう赤外線の多くが熱として大気に蓄積され、再び地表に戻り地表の大気を温める仕組み。大気中の「温室効果ガス」が増えると、温室効果が強まって地表の気温が高くなり、地球温暖化へとつながる。なお、人間活動によって増加した「温室効果ガス」には、二酸化炭素をはじめ、メタン、一酸化二窒素、フロンガスがあり、中でも地球温暖化に最も影響を及ぼすのは、二酸化炭素である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。