植物園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
陰樹
いんじゅ陰樹とは、耐陰性が強く日照量の少ない環境でも育つことのできる樹木のこと。陰樹には、ブナ、シイ、ツガ、カシ、ヒバ、スギ、サザンカなどがあり、森林が形成され植生が変化しない段階(「極相」または「クライマックス」)となる頃は、陰樹を主とする成木で森林は構成される。森林が形成される過程では日照量を多く必要とする樹木(「陽樹」)が出現し成長を始め、陽樹を主とする森林が構成されるが、成長が進むにつれて森林の地面に太陽光が届きにくくなり、陰樹の好む環境に変化していき、わずかな日照量で陰樹の幼木が成長していく。そして、陰樹と陽樹が混じった森林が形成されるが、成木となった陰樹により光がほとんど地面に届かなくなるため陽樹は減退。その結果、陰樹を主とする成木で森林は構成されるようになるのである。原生林などに見られる森林のほとんどが、陰樹を主とする樹木で成り立っているのはこのためだ。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。