京都府植物園は地下鉄の北山駅徒歩2分というアクセスのいいところに立地しています。
春のチューリップや梅や桜。初夏の蓮や花菖蒲、百合に紫陽花。見事なバラ園。夏のヒマワリ、秋のコスモス。そして素晴らしい紅葉。どの季節にいっても四季折々の花や木々を楽しむことができ、癒しのスポットです。
中央の芝生の広場は犬の糞尿や鹿の糞の心配もなく、子ともが裸足で走り回れ、赤ちゃんが自由にハイハイできる環境で、若い家族連れやママ友、おじいちゃん、おばあちゃんが安心して子や孫を連れて来られる場所です。もちろんカップルにも大人気。
観覧温室も魅力的で、キソウテンガイやバオバブなど世界の熱帯植物が身近に観賞でき、規模、植栽植物の種類ともに日本最大級の温室とのこと。普段の生活であまり目にすることが無い、少し毒々しい花々・草木がとても美しく魅力的です。
園の北半分には、園内唯一の自然林である半木(なからぎ)の森や日本各地の山野に自生する植物をできるだけ自然に近い状態で植栽した植物生態園が広がります。木々の中を歩くと木漏れ日さ差し込み、爽やかでマイナスイオンに包まれているようで、とても心地よいです。
入園料は、2025年4月1日から値上げされており、一般の入園料は、従来の200円(入園料)+ 200円(温室入館料)から一本化され、500円となっていました。また、65歳以上の方は250円、年間パスポートは一般が2,000円、65歳以上が1,000円となります。
すぐ隣に安藤忠雄設計の京都府立陶板名画の庭があり、京都府立植物園とのセット券等も販売されていいます。陶板画とは原画を写真製版し陶板に焼き付けたもので、屋外で鑑賞できる世界で初めての絵画庭園です。モネの「睡蓮・朝」やミケランジェロの「最後の審判」といった名画が、その時々の陽の状態によって雰囲気を変えるというのも屋外ならではです。京都府立陶板名画の庭への入場料は100円なので、是非とも植物園と併せて鑑賞されることをおススメいたします。
京都へ遊びに行った時に友達が、夜に楽しい場所へ連れて行ってあげるよ。と誘われて行ったのが京都府立植物園でした。
京都市営地下鉄の北山駅を降りればすぐに京都府立植物園の入り口が見えてきます。
普段の植物園とは違う、100周年を祝うライトサイクルという催しでした。
植物をレーザー光線で照らされるのを、夜に見学できるという活気的なものでした。
あらかじめチケットを買っておいてくれたので、スムーズに入ることができました。
園内のライトは全て消えて、真っ暗な中を歩いて行きます。
赤や青や緑色など、色んな光がレーザーになってぶつかり合います。
とても幻想的で、素敵な空間でした。
音楽もそれに合わせて聞こえてましたので、更に興奮してしまいました。
中でも、サボテンのブースはとても面白かったですよ。
普段のレーザー光線のない植物園もとても楽しめますが、この100周年記念祭はとても画期的でたくさんの人が見学に来られたと思います。
京都府立植物園で、夜間のライトアップイベントがあるとの事で家族で遊びに行きました!光と音と植物のコラボレーションに終始驚かされる事ばかりでした。
想像以上に施設内が広くて、見応えは十分!
植物に今まであまり興味が無かった人も、楽しめるスポットだと思います!
日本最古の公立植物園として開園100周年を迎え、期間限定で夜間開放される京都府立植物園では、昼間とは異なる植物たちの神秘的な別世界に包まれます。
開催期間は2024年10月18日〜12月26日で開場時間は18時〜21時半まで。
4つの異なるゾーンを巡りながら、植物の呼吸やささやき、夜に浮かび上がる多彩な表情を五感で感じ取ることができます。光と音が織り成す幻想的な世界で、新たな植物の魅力と自然とのつながりを育む没入体験をぜひお楽しみください!
こちらの植物園は何度か訪れているので、口コミに残します!ここは京都にある植物園で地下鉄、バスなので京都駅から上のほうに行くとあります 大学の近くにあって通う大学生がうらやましいですね 周りは少し市外から離れているので落ち着いた雰囲気でパン屋さんや服、洋食屋さんなどが並びます!植物園の入り口にも洋食屋さんがあり、そこでピザなどを食べることができます!そしてなんとそのピザを園内でピクニックとして持ち込んじゃうこともできます!!さて園内ですが、敷地がとても広いです!アプローチに広場、原っぱ、大きな街路、バラ園、西洋庭園、温室、竹林、ハスの池に盆栽コーナーなどもあったりします!広場では家族連れなどが遊んだり、食べたり、寝っ転がっていたりします。芝生があるので素足でのんびりできちゃいます。また、温室では熱帯の植物を見ることができます!普段見れないような植物たちがたくさん見られるのでぜひお立ち寄りください!また、あるところでは、たくさんのバラを見ることができます。バラが壁のようになっているのでゆっくりと回遊しながら見れると思います!また、そのコーナーをすぎると西洋風な庭園があり、左右対称ですこし優雅な気分になれること間違いありません。さらに、ハスの池では、シーズンであればたくさんのハスを見ることができます!温室でもハスは見れますが、外では木のデッキがあり池の上を歩いたり休憩することができちゃいます!さらに竹林や盆栽のコーナーもあり、竹の種類の違いをしっかりと確認することができます!さて、いかがでしょうか?このようにたくさんの植物がみられることはおわかりいただけましたか?京都の街並みや食べ物、鴨川に飽きたら少し足を運んでみてはいかがでしょうか。絵を描く人や写真をとる人、デートや家族連れなど、たくさんのあり方がこの空間には植物と同じようにあります。整備された芝生で広い施設はなかなかないので行ってみるとよいと思います。のんびりしたいならもってこいの場所です!近隣にお店もあるので疲れた際などにも立ち寄るとよいかと思われます!
今回は京都府立植物園に京都観光のついでにお邪魔してきました!今のシーズンだと、夏の早朝開園をしているので、7時から入園することが出来、涼しい中で植物を観測するこができたのでおすすめです!
京都市左京区の京都市営地下鉄「北山駅」近くにある植物園です。私の地元でもあるので小学校の遠足等で小さい頃からよく来ました。映画「僕は明日、昨日のきみとデートする」の舞台にもなった場所です。
京都府立植物園に遊びに行きました!
ここは四季折々で様々な姿が見れるとても素敵なところでした!
秋に遊びに行ったのですが、紅葉がとても綺麗で別の季節でも行きたいなと思いました!
北山エリアにある府立植物園。入園料は大人が200円と格安。子供は無料。芝生の広場やアスレチックもあり、子どもが思いっきり走り回れる。休日はお弁当を持って行って、のんびり過ごせます。半日は余裕で遊ばせられるのでかなりオススメ
京都府が運営をしています、京都府立植物園さんです。場所は京都市営地下鉄の北大路駅から徒歩約10分のところにあります。園内はかなり広く1日かけて観覧しました。種類や季節、国等でエリアが分かれており温室もあり、かなり見応えがあります。お勧めです。
京都市左京区の京都府立植物園は大正時代に開園した、古い歴史をもつ植物園です。入園料がなんと200円という安さ。
花壇は丁寧に手入れされていて、色鮮やかな草花から珍しい品種まで、たくさんの植物に出会えます。
市営地下鉄北山駅からすぐの「京都府立植物園」。
大正時代からの植物園でとても歴史があります。入園料は200円で、安いので気軽に行けるのが嬉しいですね。
季節によって色んな花が咲くので、一年を通して楽しめます。
京都市にある、京都府立植物園。広い駐車場があるので車でもいけますが、地下鉄北山駅からも近いです。
歴史のある植物園だそうで、とても広い敷地に色々な植物が育てられていて、楽しめました!
京都府立植物園は、京都市左京区にある植物園です。京都市営地下鉄を利用する場合は北山駅から1番近いはずです。正門に行こうとすると北大路駅から少し歩かないといけません。
さて、京都府立植物園は、日本で最初の公立植物園として、1924年1月1日に開園しました。1946年から12年間は連合国軍に差し押さえられたため閉園していましたが、1961年4月に再開したという、歴史ある植物園です。
園内には観覧温室のほか、正門花壇、はす池、ばら園など20ほどのエリアがあり、面積24ヘクタールの広大な敷地にテーマ別に約12000種類、約12万本の植物が植えられています。
日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室等、多岐にわたる展示が見られます。敷地の北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれ、自然に近い森を利用した生態植物園となっています。
お隣の京都府立大学からも、森林学科があるので良く学生さんも課題があるのか、訪れています。
園内中央あたりにある芝生広場はレジャーシートを広げているカップルがいたり、小さい子どもが走り回っていたりします。ボールなど、色々持ち込んで遊んでいる人も多くいます。
また、飲食店についてですが、植物園内にもカフェ等ありますが、北山エリアにはIN THE GREENをはじめとしたお洒落なカフェがたくさんあるのでそちらもおすすめです。ランチメニュー、カフェメニューのある美味しい蕎麦屋さんなどもあります。
また、安く済ませたい時は、植物園の隣にある京都府立大学キャンパス内のカフェを利用するのもおすすめです。新しく数年前にできたばかりなので内装も設備も綺麗です。ソファ席などもあり、お子さん連れの方もよく見かけます。落ち着いた学生さんが多いようで、のんびりできるのが良いですね。ここでだと、500円程度でデリセットやカレーが食べられます。
展示の内容も、北山エリアという立地も、どちらも素敵な植物園です。年パスもあるので、是非通ってみてはいかがでしょうか。
賀茂川沿いに広大な敷地を持つ植物園です。大正時代に開園し、約1万種類の花や木が栽培されており、四季を通じて楽しめます。観覧温室は日本最大級n大きさで熱帯から高山植物まで世界中の珍しい植物が鑑賞できます。
京都府立植物園は地下鉄北山駅からすぐです。施設はとても広く、季節ごとに様々な植物をみることができます。近くにパン屋さんがいくつかあるので、そこでパンを買って植物園でピクニックするのもおすすめです♪
たまたまその週に食虫植物を扱っているというのを雑誌で見て友人と見に行こう!となりました。
植物園内はかなり広く、暑い場所に生息する植物や寒い場所に生息する植物など様々な植物を見れて大満足でした!
京都府立植物園に行きました。私は自家用車で行きましたが、電車とバスでも行けるようです。
その季節ごとで植物園のお花の見どころがかわり、どの時期に行っても楽しめます。
わたしが行ったのは夏前。あやめ、あじさい、バラなどが綺麗にみることができました。
あやめは少し散り始めで残念でしたが、種類がとても豊富で、紫でも濃かったり薄かったり、少し青みがかっていたり、いろんなお花を見ることができました。
バラ園はとても広くて、赤やピンクや白、大きさや花弁の形も様々で、しかもバラのいい香りがします!!
新緑の季節で、緑も色濃く、空も青く、本当に気持ちが良かったです。
ところどころでベンチもあり、室内の休憩室もあるのでゆったりと回れます。
園も広くて散歩にも良かったです。たくさんみて回ったので1万歩くらい歩きました!
近くにランチするところもありましたよ。また行きたいです。
京都市左京区にある京都府立植物園は地下鉄の北山駅より徒歩5分程のところにあります。季節によってメインとなる植物が変わるので何度行っても楽しむことができます。大きな敷地でゆっくりとした時間を過ごすことができます。
京都市左京区下鴨にある「京都府立植物園」にいきました。加茂川沿いから桜並木を抜けると駐車場があります。まだ桜が咲いていなかったので残念でしたが植物園内は広大な敷地でいろいろな植物を見ることが出来ます。
出来れば桜のシーズンが最高だと思います。
京都市左京区にある京都府立植物園にある温室は色とりどりのたくさんの植物があります。食虫植物やサボテンなど種類も本当にたくさんあります。京都の植物園といえば京都府立植物園ですよ!!
入場料も安いので散歩がてらに利用するのにも良いと思います。
大正13年に開園された、90年以上の歴史を誇る植物園です。地下鉄烏丸線「北山駅」から歩いて10分程の所にあります。大きな温室があり、どの季節に行っても楽しめるので、ウエディングのロケーションフォトの場所としても人気です。クリスマスの季節には、ライトアップもしていました。
開園が大正13年と昔から京都にあり日本初の総合植物園だそうです。広大な24万㎡という敷地に、熱帯植物が見れる温室の施設があります。自然林の森や、季節よっては一面チューリップの風景などが見れます。
ここは地下鉄北山駅の3番出口のすぐ近くにある、京都府植物園です。アクセスがとても良く、とても便利な場所です。季節ごとの花を展示していて、どの季節に行っても楽しむことができます。また冬はイルミネーションなどもあり、とてもおすすめです。
地下鉄北山駅からすぐの位置にあります。
鴨川のほとりの広大な敷地には多種多様な植物が植えられており、テーマ毎に区分けされた展示になっています。南国の植物が見られたり、季節の草花が植わっていたりと、いつ行っても楽しめます。敷地内の大芝生にレジャーシートを敷けば、いつでも気軽にピクニック。
地下鉄北山駅からすぐなのでアクセスがいいです。紅葉を見に訪れました。広大な敷地の中に森の中にいるような雰囲気で、素晴らしい紅葉でした。観光客よりも地元のかたたちが多く、落ち着いた雰囲気でかなりお勧めです。
地下鉄北山駅から歩いて数分の所にある植物園です。園内はかなり広いです。こちらの植物園は年間を通してイベントが開催されていて楽しめるテーマパークです。入場料も高くなく(200円)気軽に入場できます。隣に建築家・安藤忠雄さんが設計した陶板名画の庭という屋外美術館もあります。チケットも植物園とセットで買えるようになっているので、一緒に行くのもおススメです。
京都の市営地下鉄北山駅の3番出口からすぐにある植物園です。
京都駅からだと烏丸線一本で乗り換えなく行けるので、とても行きやすいと思います。
年末年始は休み、開園は9時から17時まで、観覧温室は10時から16時が基本です。
入園料が中学生以下、70歳以上は無料(身分証等必要)なので、ご家族でのんびり行くのも良いところです。
近くで何度も行く方やふらっと寄りたいと思う方で5回は行くということであれば、年間パスポートが1000円(入園料)でとてもお徳な気がします。
大正の頃からあり、公立植物園として日本で最初に開園したそうです。
開園から94年、来年で95周年になる植物園で、敷地内がとても広く、散歩だけでも本当に気持ちよく開放感があって癒されます。
四季折々の植物があるのも素敵ですが、噴水がある洋風庭園が爽やかでお気に入りです。
それでもやっぱり、春は桜、秋は紅葉が凄く綺麗なので是非見に行ってほしいです。
また芝生も広大で天気の良い日はシートを敷いてゆっくりするご家族の方もよくみえます。
天気の良い日に特におススメなのが、きのこ文庫。
植物園内にある、きのこの形の本棚です。
木々の中にあって、森の中にいる感じで、本を借りて椅子に座って読めます。
雰囲気も可愛いので子供から大人まで楽しいと思います。
観覧温室は熱帯植物があったり、種類も多く日本最大級だそうです。別途料金で200円で入れますのでこちらも是非!
植物園会館には、展示室や園芸サロンなど、調べたり相談したりすることが出来る場所があります。
ガーデニングに興味がある方や、育て方を知りたいという方にとても良いと思うのですが、講習会や相談会がイベントとしても行なわれていますので事前に調べてみるといいかも。
アートボトルや植物の染織展・講演会と興味深いものがいくつもあります。
勿論子供も興味が持てるようなクラフトアート教室があり、その参加者も募集しておりました。樹脂粘土やリース作り等、また写生大会等が、夏休みを利用して参加できるようになっていておすすめ。
私は、秋に行なわれる中秋の名月観賞のイベントで、広い芝生で行なわれる野外音楽会、月の観察会が気になるのでチェックしておこうと思います。
北山駅前にある植物園です。地下鉄を降りてすぐなので、とてもアクセスが便利です。週末は親子連れでピクニックされている方がたくさんおられます。芝生の広場があり、天気の良い日はそこでシートを広げてお弁当を食べるのがおすすめです。季節によって、様々な花が咲いており、特に桜の時期はたくさんの人で混み合います。週末のお花見の場所取りは早めに行かれることをおすすめします。また桜の木の前で和装の結婚式の前撮りをされている方もたくさん見かけます。とても素敵な光景ですよ!
家族で京都府立植物園に行ってきました。
桜が満開の時期に行ったので、結婚式の前撮りの写真撮影をしていたり、浴衣姿の外国人観光客がお花見をしていたり、多くのお客さんで賑わっていました。
植物園なので当たり前なのですが、桜以外にも旬の植物を楽しめます。
地下鉄北山駅からすぐ近くにある植物園。
季節ごとに様々な植物を見ることが出来ます。
また、イベントも定期的に開催されています。
特に12月に開催される夜間ライトアップは幻想的な空間が演出されており、地元のみならず遠方の方も多く来園されています。
京都の左京区にある京都府立植物園ですが、中はとても広くゆったりした雰囲気なのでゆっくり見て回れるでしょう。
入場料がかかりますが、安く一日いることができると考えると安いと思います。
京都国際映画祭が行われる植物園として有名です。
現在、ポン菓子と車のアート典を行われていて、ダンボールを使った作品なども展示されていて、植物だけでなく色々楽しめるスポットです。
京都府立植物園は春夏秋冬どの季節に行っても楽しむことが出来るのでデートなどにうってつけです。冬にはイルミーネーションが華やかで何度でも行きたいと思えるほど美しい。
上京区にある植物園で、管理は行政がされています。大きな施設内を散歩しながらのんびりと見回るのがオススメです。温室を観覧しようとするなら別途料金がかかりますが、
それでも200円と良心的な価格です。
以前、出雲の中学校に勤務していた頃、関西方面へ修学旅行の引率で行ったことがあります。
京都の自主研修をさせましたが、場所がら、神社仏閣が多いものと思っていました。しかし、この京都府立植物園へも、けっこう多くの班が、やってきました。中学生以下は、無料ということも影響したかもしれません。
わたしも、立ち番で指導しましたが、とにかくものすごい種類の草花などがあって、驚きました。また、パンフレットには、約10万本ぐらいの植物があると書いてあったような気がします。
子どもたちは、次の見学地の予定があるので、これだけ広ければ、かなり早足になるのも仕方ないかなと思いました。しかし、興味を持ったところは、時間を忘れて見ていたと思います。たとえば、1つの花壇にかなり難しい技術を使って植えられたと思われる四季それぞれの花、また、熱帯植物園もそうです。その熱帯植物の形の面白さを十分に楽しんでいました。
わたしは、植物の形とともに、直射日光を十分にあびるように工夫して作られた周りのガラスのつくりにも大いに感心しました。そして、草花が、大好きですので、アーチ形の竹に巻き付いていたり、普通の花壇に咲いていたあわいピンクのバラの美しさが、とても心に残りました。また、トルコギキョウの白と紫の模様のような色や形もすばらしかったです。
地下鉄の北山駅降りてすぐにあります!GWで帰省した時に行きました!車で行きましたが近くにコインパーキングもたくさんあり問題なかったです!GWでイベントも行われており賑わっていました!広くて綺麗な園内には、さまざまなゾーンがあり、散歩するにもいいなと思いました!
この植物園は地下鉄烏丸線の北山駅すぐ前にある非常に便利な所にあります。今回はレンタサイクルでサイクリングがてら行ってみました。チューリップが満開の時期で遅咲きの桜も見れて快晴で非常に良い季節に行くことが出来ました。
京都府立植物園は、地下鉄烏丸線北山駅から徒歩ですぐの所にあります。公立の総合植物園では、日本で最初の植物園です。植物園は、自然に近い形で植栽された北半分と人工的に花壇などで造形された南半分に分かれていて、そんなコントラスも趣きがあります。栽培されている約1万2000種の植物の中には、貴重な絶滅危惧種もあります。4月中旬から5月中旬は、100品種が栽培されたボタンが見頃です。
公園の敷地が広くて、整備されてて、とてもきれいな植物園です。
竹ばかりの区画では、竹にも、こんなに種類が沢山あるんだ!と知ることができます。
芝生公園は、お弁当を持ってお昼を過ごすには、もってこいの場所です。
薔薇園は季節に行くと、色んな種類の薔薇に出会えます。
1年中、いついっても、楽しめる場所です。
小学校の学校行事以来です。こんなに広大できれいだったかなーと思いました。桜の季節だったのですが、ソメイヨシノがたくさん植えられていて、見事でした。
季節によって植物の展示が変わるのが楽しいです。いろんなイベントもあるようです。
地下鉄北山駅からすぐの所にある植物園です。春は桜が咲き夜はライトアップされていて綺麗な所です。園内は、かなり広いので色々な植物等を見ながら園内を散策するのも楽しいです。こちらの植物園は年間を通してイベントが開催されていて楽しめるテーマパークです。入場料も高くなく(200円)気軽に入場できます。是非出掛けてみてください。
京都の阪急電車烏丸駅より地下鉄に乗って北山駅すぐです。
この辺りは、のどかでちょっとオシャレなお店もあって素敵な町です。
駅降りてすぐに植物園もあります、世界各国から集められた沢山の植物が、観察できます。大きな芝生の広場もありお弁当を広げてる方も大勢いらっしゃいます
実家から徒歩5分程の場所にあり子供の頃から良く利用していました。小学校の遠足や写生大会などでも行く機会がありましたが今は他府県在住の為久々に子供達と散歩がてらお伺いしました入園料も安く利用しやすいです、昔と変わらずお花が咲き誇り賑わっていました、オススメの施設です。
季節の花が咲き乱れているので、園内を散歩すると気持ちがいいです。大きなサボテンや様々な蘭の花が素敵な姿で迎えてくれますよ!子供たちは食虫植物に興味津々で、形や生態の説明に聞き入っていました。
日本最初の公立植物園で、一度閉園しましたが、再度開園しています。
チューリップ、3月中旬から4月中旬まで各種類の桜がとても綺麗で楽しめます。
お勧めは、桜の時期ですが、季節に応じて様々な花が咲いているので、季節に関係なく楽しめると思います。
友人が京都の大学でこの近くに下宿していたのでよく行きました。多くの種類の植物があり名前も分からない植物も沢山あったので勉強になりました。京都の人々にとってはよい憩いの場だと思います。
京都府立植物園は桜が咲き誇る時期が一番のお気に入りです。広い敷地内に花々が咲き誇っているのを眺めていると、本当に穏やかな気持ちになりますね。また今年もお花見に行く予定です。
北大路から北山にかけて、大きな敷地に展開されている植物園です。
京都の中でも落ち着いたこのエリアにぴったりの施設と言えるでしょう。
珍しい植物なんかもあり、日常を忘れてゆっくりと休日を過ごしたい時にはぴったりの場所ですよ。
京都府立植物園は、植物園の中が京都マラソンのコースの一部となっており、大会当日初めて足を踏み入れました。普段は有料ですが、当日はランナー以外にも無料開放しているそうです。歴史ある京都の街中にある植物園は、雰囲気が異なり緑に溢れていてとても良い存在だと感じました。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。