琵琶湖の南に位置しています。
駐車場無料で入館料300円ととてもリーズナブルに水辺の植物や庭園に触れることができました。
正面ゲートを入ってすぐに大きな噴水があります。その周りに色とりどりの花々が咲いていました。
その奥、左手に花影の池がありました。蓮がたくさんあり、人が乗れそうな大きな葉を見ることができます。
真ん中にロータス館があります。
「ロータス」とは蓮や睡蓮のことです。館の中央に位置するアトリウム(温室)では、熱帯スイレンや国内外の水生植物が集められ、一年中花を鑑賞できるようです。その他、睡蓮の池を描いた壁画や映像ホール、科学・文化・芸術等の視点でロータスの魅力を紹介した常設展示室もありました。
ロータス館では丁度、期間限定で洋蘭展をやっていました。胡蝶蘭だけでなく見たこともない様々な洋蘭の種類を見ることができ、会場にはとても良い香りが充満していました。
チョコレートの香りの洋蘭もあり、びっくりしました!
売店もありました。
綺麗な中庭を見ながらのんびり食事できるレストランもあり、蓮の実で作られたお蕎麦を頂きました。とても美味しかったです。
芝生公園や山の小道、秋の七草園、丘の上の花園、遊具広場、教材園等ありました。
勉強にもなり、とても癒やされました。
滋賀県草津市にある植物園、草津市立水生植物公園みずの森。ハスやスイレンなどの水生植物を中心に展示を楽しめます!特にスイレンは150種類以上あり日本最多を誇ります。四季を通じて様々な植物を楽しめます!
こちらは草津市にある植物公園です。琵琶湖博物館へ行った際近くにこちらの公園があるという看板を見つけ気になり立ち寄りました。外には蓮やアジサイ、スイレンなどあって、温室のフロアがあってサボテンなどもありました。いろんな植物が見ることが出来てよかったです。
蓮やスイレン等が咲いている植物公園です。館内の展示室には国内外の水生植物や熱帯植物もあり、一年中楽しめます。蓮うどんや蓮味のソフトクリームが食べられるレストランも併設されており、さまざまな水性植物に出会えます。
ずっと気になっていてやっと行くことができました。園内には花がたくさん咲いています。ひまわりも色んな種類があり、白いひまわりが珍しく印象的でした。大きな蓮にも感動しました!
琵琶湖の鳥丸半島にある植物園です。国内外の熱帯植物や水性植物を展示されています。温室もあるので四季折々の花が楽しめます。特に7〜8月頃に屋外の池で花が咲くスイレンやハスは見事ですよ。ただし午前中が見頃なので早めに出掛けて下さい。自然豊かな園内を歩いているとリフレッシュできます。是非一度行ってみて下さい。
草津市立水生植物公園みずの森は滋賀県草津市にある植物園です。JRの琵琶湖線の草津駅からバスで25分くらいで行くことができます。園内はハスやスイレンなど四季折々の水生植物をはじめ,レストランではそんな植物にちなんだメニューが出されています。
滋賀県草津市にある水生水生植物園です。
ハスがとても綺麗に咲いていました、熱帯魚も飼育されていて楽しめます。
施設内にはレストランも併設されており、カレーがとても美味しかったです。
水生植物公園みずの森は琵琶湖博物館の横にあります。色とりどりのハスやスイセンが咲いていてとても綺麗な場所です。他にも一年を通して四季の植物をみることができ楽しめます。
道の駅「草津グリーンプラザからすま」のすぐ近く、烏丸半島の中にある植物園です。
四季折々の花々が咲いていて、とてもきれいです。
中にレストランもあるので、ゆっくり見学できます。
草津市の湖岸沿いにある立水生植物公園は、大きな風力発電が目印です。ハスの花が一面に広がる季節に見に行きました。写真をたくさん撮りました。四季ごとに違った花がみられるますよ。
びわ湖の東側湖畔にある、「草津市立水生植物公園みずの森」です。大きな風力発電が目印となっており、迷うことはないでしょう。施設名の通り、多くの水生植物が集められており、植物好きの人は一日中楽しめます。施設内にはレストランも併設されており、5種類のカレーは絶品です。
滋賀県草津市にある水生水生植物園です。
大きな温室がありハスがきれいに咲いておりました。熱帯魚も飼育されておりとても落ち着いた空間となっております。
園内は植物がたくさん有りますので植物観察にはとてもよいと思います。駐車場は整備されてますので安心です。
平日に友人と行ってきました。混みあうことなく、ゆっくり鑑賞することができて癒されました。今まで蓮や睡蓮と言えばピンクでしたが、ここは色とりどりの蓮や睡蓮が見ることが出来ます。
滋賀県草津市にある草津市立水生植物公園みずの森は、水生植物の植物園です。ハスやスイレンが多く、温室もあります。のんびり花を見ながら散歩して、レストランがあるので疲れたら休憩もできますよ。
この公園は、睡蓮や蓮などの四季折々の花を見ることのできる植物公園です。滋賀県草津市下物町にあり、丘の上の花園がとてもキレイで私のおすすめの場所です。ロースタ館では水生植物を学ぶことができ、それ以外にも熱帯植物などもたくさんあり、花の素晴らしさをとても感じることのできる点が良いです。
植物と人、水と人とのふれあいをテーマに作られた
琵琶湖の自然に囲まれた植物公園として平成8年に開園
蓮の花が目玉!圧倒されるスケールで今が見頃です!!
是非自然を感じに足を運んで見てください!!
5年前に、実家の母が観光したいということで一緒に来ました。滋賀県大津市、草津市で景色のいいところないかということで訪れました。ちょうど天気の良い日だったのでチューリップが大変綺麗でした。喫茶店のようなところで、コーヒーを飲みながら母の笑顔が見れて良かったです。
春の手前で、桜までもう少しの季節に行ってきました。花はパンジーやチューリップなどがきれいでした。あまりたくさんの花は咲いていないですが、温室のロータス館の中のハスは、ちらほら咲いていました。温室も見れて、敷地も広くゆっくりでき、たくさんお花が咲いているときはとても入場料300円は安くかんじると思います!
水生植物の宝庫で知られている鳥丸半島は日本でも有数の蓮が群生するところらしく湖面が蓮の花で彩られます。この蓮の一角にこちらの施設があります。自然豊かな散策と観察ができました。
自宅のある守山市から、車で30分程の場所にある水生植物公園です。四季折々の植物に囲まれたとても趣のある公園ですね。蓮の群生で国内でも有名でしたが、それが無くなってしまったのが残念です。また復活することを願っています。
滋賀県草津市にある公園で、1年を通じて四季の水生植物を見ることができます!夏頃に訪れたときには、琵琶湖にハスの花と葉っぱが広がっていて本当に綺麗でした♪施設内にレストランがあるのでお昼ごはんの休憩ができるのもおススメポイントです!
遠くからでもよくわかる風車が目印です。
四季ごとに違った植物が五感を楽しませてくれます。
オススメは多くの花が咲く春ですが、近くの琵琶湖に咲くハスが一緒に楽しめる夏に行くのも良いと思います。
滋賀県草津市の烏丸半島にある、草津市立水生植物公園みずの森は-、日本有数のハスの群生地となっています。
今回は、船に乗ってハスの中をどんどん進んで行き、遠くから見るのとはまた違う感動がありました。カメラ講習会で訪れていたので、たくさん写真を撮りました。
琵琶湖湖岸道路の烏丸半島の、琵琶湖博物館横にある植物園です。草津市主催のカメラ講座で立ち寄りました。園内にはきれいな色とりどりの花が咲いているので、たくさんきれいな写真が撮れました。蓮の花も有名で、舟に乗って観に行くことができます。蓮の中を勢いよく入っていくときは、迫力があって楽しかったです。お花が好きな方には、お奨めのスポットです。
その名の通り水生植物の鑑賞が楽しめる公園ですが、蓮がとても綺麗なので7月あたりがおすすめです。滋賀県に遊びに来た両親を案内しましたが、蓮の量と綺麗さに感動してもらい紹介した私も喜んでもらい、満足でした。
ハスや四季を通して、様々な花を見ることが出来ます。かなり癒されます。7月の中頃より、ハスの開花が見れるので、冥想されるのにオススメです。一年中熱帯のスイレンが見れる等、個性的な植物公園です。
季節のお花が楽しめるおすすめスポットです。
夏は群生するハス・スイレンの花、冬は洋ランなどなど、めずらしい花もゆっくり観賞できます。
また、びわ湖に生息するミズクサの展示等、地元にこだわった情報も満載で、お子様の自由研究にもオススメですよ。
琵琶湖のすぐ隣にある植物園です。
名前の通り水生植物(蓮や睡蓮)がメインでたくさんの植物が見られます。
蓮・睡蓮もさまざまな種類があり、花が咲いているととてもきれいです。
施設の駐車場に、風力発電のための大きな扇風機?があり、いつもそれを見に来ていたのですが、水生植物公園みずの森に入ったのは初めてでした。
入場料は子どもたちと家族4人で1000円で、これだけ楽しめたらお得だと思うくらい良かったです。私は花が好きなので特にそう感じたと思います。
温室もあり、食虫植物もみました。
食事をするところもあり、蓮の勉強になるコーナーもあり、庭はとても広く、池も何個かありとてもきれいな写真スポットだと思います。
小さい子どもさんの遊べる小川や芝生もありました。
もう一度ゆっくり行きたいとおもいました。
琵琶湖のほとりにある、日本一の蓮の郡生地で有名です。
見ごろは7月下旬ですが、午後には花が閉じるので、観賞は午前中がおすすめ。
見ごろをすぎても、熱帯植物を植えた温室もあるので一年中楽しめます。
アクセスは車が便利ですが、JR草津駅から直行バスがでているのでぜひ訪れてみてください。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。