「辻村植物公園」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~77施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると辻村植物公園から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設辻村植物公園から下記の施設まで直線距離で573m
フォレストアドベンチャー・小田原
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県のフォレストアドベンチャー・小田原は、大自然の中でアクティビティを楽しむことができるアウトドアパークとして好評です。特に、ツリーアドベンチャーやジップラインなどの高所アクティビティが人気で、スリル満点の体験ができます。施設は安全に配慮されており、スタッフの対応も親切丁寧で信頼できると評判です。自然の中でのアクティビティを楽しみながら、新たな挑戦にチャレンジできる場所として、幅広い年齢層から支持されています。また、周辺の自然環境も美しく、トレッキングやピクニックなど、さまざまな楽しみ方ができます。フォレストアドベンチャー・小田原は、自然とアクティビティを融合させたリフレッシングな体験ができる場所として、地域の人々や観光客から高い評価を受けています。
-
周辺施設辻村植物公園から下記の施設まで直線距離で1,509m
香林寺
所在地: 〒250-0034 神奈川県小田原市板橋908
- アクセス:
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」から「香林寺」まで 徒歩7分
アネスト岩田箱根ターンパイク「アネスト岩田 ターンパイク箱根分岐(IC)」から「香林寺」まで 620m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小田原市板橋・旧東海道の上板橋交差点から北に歩くこと3分ほど、閑静な住宅街に佇む修験道の寺院です。こじんまりとした山門が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。 山門の手間には、『秋葉大権現』と刻まれた石柱が立ちっていました。否が応でも、地元静岡県は浜松市の秋葉山・秋葉神社を思い起こさない訳がありません。 入口に立つ説明板に書かれた縁起によれば、この量覚院は、徳川家康が関東転封の際に小田原城主となった大久保忠世に命じて、浜松の秋葉山から御本尊の秋葉大権現をわざわざ勧請して建てさせたお寺なんだそうです。本堂なのか寺務所なのか、大きな天狗の面が掲げられてありました。 秋には紅葉が見事だと伺ったので、次は晩秋に訪れたいです。また、勇壮な火防(ひぶせ)祭りも一度はこの目で見てみたいものです。
-
周辺施設辻村植物公園から下記の施設まで直線距離で1,602m
常光寺
所在地: 〒250-0034 神奈川県小田原市板橋581
- アクセス:
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」から「常光寺」まで 徒歩5分
西湘バイパス「アネスト岩田 ターンパイク箱根分岐(IC)」から「常光寺」まで 400m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 車は坂道のふもとにある駐車場に止めた。急な坂道の中腹に長興山紹太寺の石柱があり、そのすぐ横に坂道に添って縦長く駐車場があるにはあるのだが、檀家さんや高齢者の参拝客のために遠慮した。それほど坂道は長く急で、スキーのジャンプ台を下から仰ぎ見ているかのようである。やっとの思いでその石柱まで辿り着くと左に入って行く小径がある。小径は石畳でできていて小脇にお地蔵さまがいらっしゃり出迎えてくださる。小径の先の山門は小さくて質素で柱は今にも折れそうである。山門をくぐると御本堂がある。色彩のない実に謙虚なたたずまいで、二分するような大きくて緩やかな屋根のみが印象的だ。この日は晴れていたが周囲の山々の景色と相まって雨が似合うような気がした。 御本堂を右回りで散策をしていると大きな壁のようなものが見えてくる。碁盤の目のような模様の中に「倶会一処」と書かれていて、その上には富士山のような大きな山の真ん中に黒い珠が埋め込まれていて、そこには「大地と宇宙」と刻まれている。永代供養墓のようだ。永代供養墓とは簡潔に言えば共同の墓地のようなもので、後継者がいない方などが希望し、子孫がいなくてもお寺の方で墓守をしてくれるという。万物を育む大地と生命の根源である宇宙を融合しているというのだから不安なく安らかに永眠できるだろう。 あの春日局のお墓がここにある。歴史上の有名人であり美濃斎藤家や徳川将軍家と縁の深い春日局のお墓がどうして小田原にあるのか、少し疑問に思うかもしれないが、実は小田原城の初代藩主は美濃出身の稲葉正勝という人物で、正勝の母親が春日局となる。二代目藩主の正則、つまりは正勝の嫡男で春日局の孫になるが、その正則がもともと小田原城下にあったお寺をこの地に移築して山寺号も長興山紹太処と称し、父母と祖母の霊を弔ったため春日局はこの地に眠っているのである。歴史に詳しい人でもなかなかここまでは知らないかもしれない。 歴史好きはもちろんのこと、境内には天然記念物のしだれ桜もあるので心を癒しに訪れてみてはどうだろうか。
-
周辺施設辻村植物公園から下記の施設まで直線距離で1,794m
栄善寺
所在地: 〒250-0034 神奈川県小田原市板橋835
- アクセス:
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」から「栄善寺」まで 徒歩4分
西湘バイパス「アネスト岩田 ターンパイク箱根分岐(IC)」から「栄善寺」まで 460m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設辻村植物公園から下記の施設まで直線距離で1,797m
興徳寺
所在地: 〒250-0034 神奈川県小田原市板橋831
- アクセス:
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」から「興徳寺」まで 徒歩4分
アネスト岩田箱根ターンパイク「アネスト岩田 ターンパイク箱根分岐(IC)」から「興徳寺」まで 500m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設辻村植物公園から下記の施設まで直線距離で1,829m
大久保神社
所在地: 〒250-0045 神奈川県小田原市城山3-27-7
- アクセス:
JR湘南新宿ライン「小田原駅」から「大久保神社」まで 徒歩10分
アネスト岩田箱根ターンパイク「アネスト岩田 ターンパイク箱根分岐(IC)」から「大久保神社」まで 1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大久保神社は小田原の藩主を務めていた大久保家の初代忠世と10代忠真を祀っている神社です。相洋中高等学校の向かいにあります。境内には階段を数十段上がると本殿があります。
-
周辺施設辻村植物公園から下記の施設まで直線距離で1,901m
御塔生福寺
所在地: 〒250-0034 神奈川県小田原市板橋771
- アクセス:
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」から「御塔生福寺」まで 徒歩4分
西湘バイパス「アネスト岩田 ターンパイク箱根分岐(IC)」から「御塔生福寺」まで 570m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設辻村植物公園から下記の施設まで直線距離で1,945m
宗久寺
所在地: 〒250-0034 神奈川県小田原市板橋766
- アクセス:
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」から「宗久寺」まで 徒歩4分
西湘バイパス「アネスト岩田 ターンパイク箱根分岐(IC)」から「宗久寺」まで 580m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県小田原市城山に位置する日蓮宗の寺院「浄永寺(じょうえいじ)」は、山号を光秀山と称し、地元では「妙光院さん」として親しまれています。開山は日行上人で、1280年に風祭の地頭であった風祭大野亮入道光秀が日蓮聖人に帰依し、自身の屋敷内に法華堂と七面社を建立したのが始まりとされています。その後、1518年に日形上人(北条氏綱の伯父とされる)によって現在の場所に移転再興されました。 ? 境内には、法華経を守護する七面大明神を祀る七面堂があり、北条氏康が戦勝祈願を行ったと伝えられています。また、日蓮聖人が風祭大野亮光秀公に授与したとされる「蛇身解脱画像」は、現在鎌倉国宝館に収蔵されています。 ? 本堂は「法華堂」と呼ばれ、特徴的な火灯窓が印象的です。境内には大きな枝垂れ桜があり、春には美しい花を咲かせます。また、参道には大きな題目法塔があり、その側面には「御題目 十萬部」「御経 二千記」と刻まれています。 ? アクセスは、JR小田原駅から徒歩圏内に位置しており、静かな住宅街の中に佇んでいます。歴史的な背景と落ち着いた雰囲気が魅力の浄永寺は、静かな時間を過ごしたい方や歴史に興味のある方におすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小田原市入生田にある生命の星・地球博物館です! 小田原や周辺の市町村出身の方には馴染み深い施設かと思いますが、連日お子様を連れてご家族でご利用しているところを良く見かけます! この施設は様々な生物の生命の歴史など深く知ることが出来ます。中には恐竜などの等身大の剥製なども置いてあり迫力満点! 私も子供を連れて見に行きましたが、次男は驚き怖がっていましたが正直私も迫力があって背筋が凍ったのを思い出します。笑 冒頭でも触れましたが、周辺の市町村出身の方は当時小学校などの課外教室などで生命の星・地球博物館を見学した方もいると思います。このように命は平等にありどんな歴史があったかなど実際に教材として使っている施設でもあるので是非お子様を連れて楽しみながら生命の教育にも見学してみてはいかがでしょうか! 駐車場も完備されていますし、電車でも箱根登山線で小田原駅から3駅と時間はかかりません。また、入生田駅の歩道橋を通れば生命の星・地球博物館は目の前です! 是非ご利用ください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 車は坂道のふもとにある駐車場に止めた。急な坂道の中腹に長興山紹太寺の石柱があり、そのすぐ横に坂道に添って縦長く駐車場があるにはあるのだが、檀家さんや高齢者の参拝客のために遠慮した。それほど坂道は長く急で、スキーのジャンプ台を下から仰ぎ見ているかのようである。やっとの思いでその石柱まで辿り着くと左に入って行く小径がある。小径は石畳でできていて小脇にお地蔵さまがいらっしゃり出迎えてくださる。小径の先の山門は小さくて質素で柱は今にも折れそうである。山門をくぐると御本堂がある。色彩のない実に謙虚なたたずまいで、二分するような大きくて緩やかな屋根のみが印象的だ。この日は晴れていたが周囲の山々の景色と相まって雨が似合うような気がした。 御本堂を右回りで散策をしていると大きな壁のようなものが見えてくる。碁盤の目のような模様の中に「倶会一処」と書かれていて、その上には富士山のような大きな山の真ん中に黒い珠が埋め込まれていて、そこには「大地と宇宙」と刻まれている。永代供養墓のようだ。永代供養墓とは簡潔に言えば共同の墓地のようなもので、後継者がいない方などが希望し、子孫がいなくてもお寺の方で墓守をしてくれるという。万物を育む大地と生命の根源である宇宙を融合しているというのだから不安なく安らかに永眠できるだろう。 あの春日局のお墓がここにある。歴史上の有名人であり美濃斎藤家や徳川将軍家と縁の深い春日局のお墓がどうして小田原にあるのか、少し疑問に思うかもしれないが、実は小田原城の初代藩主は美濃出身の稲葉正勝という人物で、正勝の母親が春日局となる。二代目藩主の正則、つまりは正勝の嫡男で春日局の孫になるが、その正則がもともと小田原城下にあったお寺をこの地に移築して山寺号も長興山紹太処と称し、父母と祖母の霊を弔ったため春日局はこの地に眠っているのである。歴史に詳しい人でもなかなかここまでは知らないかもしれない。 歴史好きはもちろんのこと、境内には天然記念物のしだれ桜もあるので心を癒しに訪れてみてはどうだろうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小田原市板橋・旧東海道の上板橋交差点から北に歩くこと3分ほど、閑静な住宅街に佇む修験道の寺院です。こじんまりとした山門が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。 山門の手間には、『秋葉大権現』と刻まれた石柱が立ちっていました。否が応でも、地元静岡県は浜松市の秋葉山・秋葉神社を思い起こさない訳がありません。 入口に立つ説明板に書かれた縁起によれば、この量覚院は、徳川家康が関東転封の際に小田原城主となった大久保忠世に命じて、浜松の秋葉山から御本尊の秋葉大権現をわざわざ勧請して建てさせたお寺なんだそうです。本堂なのか寺務所なのか、大きな天狗の面が掲げられてありました。 秋には紅葉が見事だと伺ったので、次は晩秋に訪れたいです。また、勇壮な火防(ひぶせ)祭りも一度はこの目で見てみたいものです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小田原市城山・国道1号線(東海道)と箱根登山鉄道とに挟まれた場所に立つ日蓮宗のお寺で、山号は寳聚山です。 板橋見附交差点から東へ80mくらいの場所にある公民館とクリーニング屋さんの間に参道の入口があり、奥まった所に山門が見えます。 こちらは徳川家康の家臣・小田原城主であった大久保忠世が建立したお寺で、大久保家の菩提寺となっています。 境内の奥にある墓地の一角には、戦国時代から江戸時代初期のいわゆる大久保一族前期(初代・忠世→忠隣→忠常、忠世の伯父・忠俊→忠勝→忠良→忠良の娘、計7人)の墓塔が並んでいます。徳川家康の天下統一の功績の割に報われなかった彼らの無念を思い、静かに手を合わせましょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県小田原市本町にある正恩寺を訪れました。 このお寺は観光地として有名なわけではありませんが、歴史と静寂に包まれた素晴らしい空間でした。 小田原城に近い場所にありながら、人混みとは無縁の落ち着いた雰囲気が漂っており、心を整えるには最適な場所でした。 正恩寺は、江戸時代から続く歴史ある寺院です。 小田原は戦国時代に北条氏の拠点として栄えた街ですが、このお寺もその歴史の流れの中にありました。 北条氏が支配していた時代には、城下町の寺社として地域の人々の信仰を集めていたと考えられます。 特に小田原城の近くにあることから、城主や武士たちとも関係が深かったのではないかと感じました。今でも地元の人々に親しまれ、静かに手を合わせる参拝者の姿を見かけることができます。 正恩寺の境内は、決して広大ではありませんが、手入れが行き届いており、とても清潔感があります。 入り口を入ると、立派な山門が迎えてくれます。 この門をくぐると、すぐに穏やかな雰囲気に包まれ、俗世を離れた感覚になりました。 本堂は木造の趣ある建物で、年月を経た歴史を感じさせます。 派手さはありませんが、その落ち着いた佇まいが心に響きました。 本堂の前には、石灯籠や小さな祠があり、細部にわたって歴史を感じられます。 境内には、季節の花々が植えられており、春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には静かな枯山水のような美しさが楽しめます。 私が訪れたのは秋でしたが、紅葉が美しく、風が吹くたびに葉が舞い落ちる光景がとても印象的でした。 正恩寺には、地元の歴史にゆかりのある人々の墓がいくつかあります。 特に、小田原の歴史に詳しい人なら知っているような名前が刻まれた墓石を見つけることができました。 戦国時代や江戸時代に活躍した人々が、この寺で供養されているのだと思うと、歴史の重みを感じました。 また、お墓の並び方や石の形にも特徴があり、時代ごとの違いを感じることができます。 こうした墓地を歩くことで、歴史の一端に触れられるのも、正恩寺の魅力の一つだと思います。 正恩寺は観光客が多く訪れる場所ではないため、境内はとても静かです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県のフォレストアドベンチャー・小田原は、大自然の中でアクティビティを楽しむことができるアウトドアパークとして好評です。特に、ツリーアドベンチャーやジップラインなどの高所アクティビティが人気で、スリル満点の体験ができます。施設は安全に配慮されており、スタッフの対応も親切丁寧で信頼できると評判です。自然の中でのアクティビティを楽しみながら、新たな挑戦にチャレンジできる場所として、幅広い年齢層から支持されています。また、周辺の自然環境も美しく、トレッキングやピクニックなど、さまざまな楽しみ方ができます。フォレストアドベンチャー・小田原は、自然とアクティビティを融合させたリフレッシングな体験ができる場所として、地域の人々や観光客から高い評価を受けています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県小田原市早川にある紀伊神社を訪れました。 この神社は歴史がありながら、観光地化されていないため、静かにお参りできるのが魅力です。 小田原の街の喧騒から少し離れた場所にあり、落ち着いた雰囲気の中で神社の歴史や自然を感じることができました。 今回は、実際に訪れた感想をオリジナルの口コミとして紹介します。 紀伊神社は、紀伊国(現在の和歌山県)の熊野信仰と関わりがある神社だとされています。 江戸時代、小田原城下に移住した紀伊出身の人々が、自分たちの故郷の神を祀るために創建したと言われています。 熊野信仰は全国に広がっていますが、小田原にもこうした歴史を持つ神社があることに驚きました。 また、紀伊神社の祭神は、熊野三山で祀られる神々と関係が深いとされ、航海の安全や豊漁を祈願する人々に信仰されてきました。 早川は漁港のある地域なので、漁業関係者や海の安全を願う人々にとって、大切な存在だったのだろうと感じました。 神社は高台に位置しており、参道を登ると小田原の街並みや相模湾を見渡すことができます。特に朝や夕方に訪れると、海の景色と神社の静けさが相まって、とても神聖な雰囲気を感じました。 境内には立派な木々が生い茂っており、鳥のさえずりが響く静かな空間です。参道の石段を上ると、本殿があり、歴史を感じさせる木造の社殿が厳かに佇んでいました。 手入れが行き届いており、地元の人々に大切にされていることが伝わってきます。 本殿の周りには小さな祠がいくつかあり、それぞれに異なる神様が祀られているようでした。 こうした小さな祠にも手を合わせることで、神社全体の歴史や信仰の深さを感じることができます。 紀伊神社には、立派な御神木がありました。 樹齢数百年はありそうな大木で、その幹に手を当てると、何かエネルギーを感じるような気がしました。 こうした古木には長い年月の歴史が刻まれており、訪れる人々に癒しを与えてくれるように思えます。 また、境内のある場所に立つと、相模湾を一望できるポイントがあり、そこから見る景色が素晴らしかったです。 海と空の広がりを眺めていると、心が落ち着き、日々の忙しさを忘れることができました。 このような場所が神社の境内にあるのは、とても魅力的だと感じました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県小田原市城山に位置する日蓮宗の寺院「浄永寺(じょうえいじ)」は、山号を光秀山と称し、地元では「妙光院さん」として親しまれています。開山は日行上人で、1280年に風祭の地頭であった風祭大野亮入道光秀が日蓮聖人に帰依し、自身の屋敷内に法華堂と七面社を建立したのが始まりとされています。その後、1518年に日形上人(北条氏綱の伯父とされる)によって現在の場所に移転再興されました。 ? 境内には、法華経を守護する七面大明神を祀る七面堂があり、北条氏康が戦勝祈願を行ったと伝えられています。また、日蓮聖人が風祭大野亮光秀公に授与したとされる「蛇身解脱画像」は、現在鎌倉国宝館に収蔵されています。 ? 本堂は「法華堂」と呼ばれ、特徴的な火灯窓が印象的です。境内には大きな枝垂れ桜があり、春には美しい花を咲かせます。また、参道には大きな題目法塔があり、その側面には「御題目 十萬部」「御経 二千記」と刻まれています。 ? アクセスは、JR小田原駅から徒歩圏内に位置しており、静かな住宅街の中に佇んでいます。歴史的な背景と落ち着いた雰囲気が魅力の浄永寺は、静かな時間を過ごしたい方や歴史に興味のある方におすすめのスポットです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本