熱帯環境植物館は、世界三大熱帯雨林の中から、日本と関係の深い東南アジアの熱帯雨林を再現しています。海に見立てた水族館から始まり、高山帯までのジャングルを登っていくような気分を味わうことができる「潮間帯ゾーン」「熱帯低地林ゾーン」「集落景観ゾーン」「雲霧林ゾーン」の4つに分かれています。熱帯や地球環境をテーマにさまざまな企画展示やイベントを行っており、熱帯の環境を楽しみながら学べる博物館型植物館です。
施設全体で約3000平方メートル、そのうち植栽面積は1000平方メートルで、地下1階から地上2階までの吹き抜けとなる大空間を確保しています。隣接している高島平温水プールや高島平ふれあい館とともに、板橋清掃工場の余熱を利用した省エネルギー型の施設として平成6年9月に誕生しました。
私が行ってきたのは『らん・ラン・蘭展2025年』です。色とりどりのランで縁取られた会場は、とても華やかな雰囲気に包まれています。今年は『着生ランと地生ラン』をテーマに展示を行っています。キラキラと葉脈が光るジュエルオーキッドのテラリウムや花の形がユニークなパフィオペディルムなどの地生ラン。通称タケノコ蘭とも呼ばれている、Fdk.アフターダーク ’エスブイオーブラックパール’など、バルブや葉の形が少し変わっている着生ランも展示しています。
ランの生育分布は南極大陸、砂漠、高山を除く北緯73度から南緯56度までの地球上の広い範囲に生息しています。熱帯は種類も多く、生育密度も高いのに対して、緯度が高くなる(寒くなる)につれて種類も少なくなり株数も少なくなります。
アジア、アメリカ、アフリカの熱帯雨林地域がランの3大自生地となっていて、中南米には約8,200種。熱帯アジアには約6800種、熱帯アフリカには約3100種が生育していると言われています。
このような分布から2つのタイプに分けられます。
①限られた地域に生育する種
殆どのランはこのタイプにあたりデンドロビウム、ファレノプシス、パフィオペディラムはアジア。カトレア、オンシジジューム、ミルトニアは中南米。アングレカム、エランギスはアフリカが故郷です。
②全地球的に分布する種
①に対して、特定の地域に限定せず広範囲に生育する種も存在し、バルボフィラム、ハべナリア、バニラなどはアジアのみならず南アメリカやアフリカにも生育しています。
世界最大の淡水エイであるヒマンチュラチャオプラヤ見たくて訪れました。この種が見れる施設は自分が知る限りここだけなので遠くにお住まいの方も行って損はないと思います。植物園にカテゴライズされてますが熱帯魚の展示ラインナップも非常に豊富なので好きな方は是非。
板橋区立熱帯環境博物館は、都営三田線高島平駅を下車して歩いて5〜7分のところにあります。
板橋区熱帯環境博物館は、熱帯植物を見て楽しんだり、水族館を堪能したりなどと普段の日常生活から離れた異空間を味わうにはもってこいの場所です。家族連れ、カップルのデートなどにぴったりです。板橋区熱帯環境博物館で丸一日楽しめますよ。館内ではガイドツアーも充実しており、水族館の魚、熱帯植物などについて詳しい説明の欲しい人は、ガイドツアーはオススメです。きっと自分の気づかなかった新たな発見があることでしょう。わたしも熱帯植物、水族館の生物の詳しい説明が聞きたくてガイドツアーに参加、ホント楽しめて良かったですね〜。
板橋区熱帯環境博物館の職員さんは、皆明るく笑顔で接してくれ、板橋区熱帯環境博物館まで足を運んで良かった、また来よう、と素直に思わせてくれます。仕事のストレスがたまってどうしようもない人、もっと刺激が欲しいと思っている人には、ぜひともオススメしたいです。
区立の植物館ですがあなどれません!
水族館や熱帯雨林を模した巨大植物館です。
水族館はこじんまりとしていますが人気のチンアナゴやクマノミなどがいて賑わっています。植物館内も熱帯雨林の高地を模した環境でバナナや当地のカラフルな熱帯雨林の植物が茂っています。2024年の夏はアトラスオオカブトふれあいコーナーやってました。
たくさんの大きいものから小さいものまで、また種類の多さに圧倒されました。また、説明も簡潔で分かりやすかったです。また、水族館も併設され熱帯魚好き出ない人でも楽しむことができました。大人でも楽しむことができます。
都営三田線高島平駅から徒歩で7分ほどのところにある植物館です。東南アジアの熱帯雨林を再現してある植物館で、海に見立てた水族館など楽しく学べる施設です。入館料も安いので気軽に利用できます。
板橋区立熱帯環境植物館は入場料が格安でとても見ごたえがあり、小さい子どもが楽しめる施設だということを友人から聞いたので、夏休みを利用して3歳の息子と5歳の娘を連れて行ってきました。
この施設は1・2階に東南アジアの熱帯雨林を再現した屋内植物園があり、地下にミニ水族館、2階に常設展示スペース、図書スペース、企画展示室、喫茶室があります。
まずエントランスに入るとガラス越しに屋内植物園が見えます。その植物園の中にある水槽を見下ろすことができるのですが、その水槽には幅2mぐらいの淡水エイが泳いでいて、子供たちはそれを見て大興奮でした。
エントランスでチケットを購入するのですが、大人260円で、未就学児は無料でした。とても安くて驚きました。
エントランスに入ってから地下に下りていくと地下にミニ水族館があります。ミニ水族館には東南アジアを中心とした魚や生き物が約150種類2500匹が展示されています。ミニ水族館とはいえ、珍しい熱帯魚や見たことのない魚が多くてとても見ごたえがあり、満足できました。子供たちにとって色彩豊かな魚は長時間見ても飽きないようで、この展示スペースに長時間滞在していました。
ミニ水族館を出ると次は植物園に入るのですが、まず植物園に入るとエントランスから見下ろしていた大きな水槽が見えてきます。淡水エイや、大きめな魚が泳いでいてこれを水槽のガラス越しに間近で見ることができます。子供たちは近すぎて怖かったようで、すぐ通り過ぎてしまいましたがここも見ごたえがありました。植物園は1階から2階へ上がっていくような構成になっていて、最後は高山植物が展示されている冷室となっています。様々な植物が展示されていているのですが、これだけの植物をよく枯らさずに育成できるなと感心してしまいました。室内植物園が終わると2階には喫茶室があり、ここでは本格アジア料理を楽しめます。私はその日は利用しなかったのですが、写真を見る限りとてもおいしそうでした。
2階には企画展示室もあるのですが、その日は世界の珍しいカブトムシやクワガタの展示をしていて、3歳の息子は大喜びでした。
とても見ごたえのある施設で大人でも子どもでも楽しめる施設だと思います。
都営地下鉄三田線高島平駅から徒歩7分ほどのところにある板橋区立熱帯環境植物園。ここは駅からも近いですし、入園料は大人260円、子供130円ととても安く楽しむ事ができます。ミニ水族館では約150種類の魚がいます。また、熱帯地方の植物も沢山あるので見ていて飽きないです!
都営地下鉄三田線の高島平駅から歩いて10分くらいのところにある板橋区立熱帯環境植物館です。ゴミ処理施設の熱を利用した温室施設です。熱帯の植物だけでなく、熱帯魚も見ることができます。
熱帯環境植物館は都営地下鉄三田線高島平駅から徒歩10分ほどの場所にあります。東南アジアの熱帯雨林を再現した温室で、珍しい熱帯植物を見ることができます。地下に小規模ですが水族館もあり、熱帯魚観賞も楽しめます。館内の喫茶室にはナシゴレン、ガパオライスなどのアジアンフードがメニューにあり、それも楽しみのひとつです。
熱帯環境植物園には、潮間帯植生、熱帯低地林、集落景観の3つの植生ゾーンに分かれた温室を中心に、熱帯高山帯の雲霧林を再現した冷室などがあります。館内には水族館もあり、色鮮やかな熱帯魚やクラゲのいる水槽、大きなエイ、変わった形の植物なども楽しめます。
高島平駅より徒歩6分、舟渡水辺公園方面の板橋区立熱帯環境植物館は、B1からF2まで熱帯植物(魚)が楽しめる植物館です。マングローブや大木のアコウ、ヤシなどがあり熱帯ジャングルの雰囲気が楽しめます。
板橋区立熱帯環境植物館は、ミニ水族館のある植物園です。熱帯の植物が多く食虫植物やバナナなどがあり、珍しい植物もありました。水族館もあり、こどもは水族館に夢中でした。
こちらの熱帯環境植物館さんは植物館とはなっていますが熱帯魚等のお魚も見ることが出来ます。甥っ子を連れて行きましたが私も甥っ子も普段見れない熱帯植物達に終始はしゃぎっぱなしでした!
東南アジアの熱帯雨林を再現した植物館です。入館料は260円、こども130円。「植物館」という名前でありながら水族館も併設していてなかなか見応えあります。世界最大の淡水魚といわれる「ヒマンチュラ・チャオプラヤ」は成長すると2メートルを超えるそう。観る価値アリです。熱帯雨林では「生き残り戦略スタンプラリー」というイベントもあり、子供むけかと思いきや大人もなかなか楽しめます。
沢山の熱帯魚や熱帯植物を見る事が出来ます。都心部では中々体験出来ないと思います。見たことも無いような魚やマングローブ林などがあり、施設にいると熱帯ジャングルにいるような感じがしましたよ。楽しかったです。
ここには子供とよく一緒に来させてもらってます。
大人、子供ともに入館料が安いのがとても助かります。それに施設の中はとても充実しています。主に熱帯に生存している珍しい魚達や、形や色が見たことも無いような植物達に出会う事が出来ます。記念撮影も写真映えして良い感じです。
とてもオススメですよ。
地上2階建の植物園で、地下1階に、水族館があり多数の海水魚、淡水魚が鑑賞出来ます。1・2階には、まるで森林のような雰囲気抜群の植物園が広がっています。お子様には楽しい、スタンプラリーが楽しめて、とても楽しい植物園です。
区営の熱帯植物園ですが、迫力ある木々に圧倒されます。熱帯の暮らしを再現した家屋もあり、SNS好きの方にも嬉しい写真スポットの多い植物園ですよ。私が行った時にはコースの出口付近にあの有名なDr.フィッシュ「ガラ・ルファ」がいました。未経験の方は是非!
熱帯館の中はまさに熱帯でした。植物はもちろん、魚も鳥もいろんな生き物が動ています。珍しいものでは「ヒスイカズラ」の本当にヒスイ色をした花が咲いていました。季節ごとに花が楽しめそうです。お気に入りがスポットがまた増えました。
ここは都営地下鉄三田線・高島平駅東口を降りて、右前の信号を左折、高島平八丁目の交差点を越えて150m程、温水プールの向かいにあります。中ではアジア地域の熱帯植物が再現されていて、小学生の社会科や理科の興味付けに最適かと思います。
東南アジアの熱帯雨林が東京で体験できる!バナナやマングローブを見ることができ、さらには熱帯の魚がいるミニ水族館があります。熱帯雨林の環境を丸ごと味わえるので楽しいです。記念撮影コーナーもあるので良い思い出になります。
一度も海外に行った事は無いですが、ジャングルあたりに行った気分のなれるかもw
ここは読んだままですが、熱帯地域の環境を再現しており植物はもちろん、大きくは無いですが熱帯魚などの魚が見れます。久しぶりにここでウーパールーパーが見れましたw
熱帯植物に興味を持ち、先日、この施設を見学に行きました。熱帯植物と言えばバナナの木しか思いつくのがなかったのですが、多くの熱帯植物があるのには驚きました。同じような植物でも違う仲間だったり、異なった植物なのに同じ仲間の植物があるんですね。ここに来ると、長居してしまうのです。
東南アジアの熱帯雨林が 再現されている植物園です。 私たちの生活に関わりのあるバナナ、パイナップルや、熱帯の河口域にたくさん生えているマングローブなどを見る事が出来ます。 また、ミニ水族館も併設されていて一帯の熱帯環境を再現しています。
高島平駅から歩いて5分くらいのところにある、植物館です。駐車場がないので車以外での来館になります。月曜休みですので動物園などと休みが被りますね。たまにいくと楽しいです。
板橋区にある、区が運営している植物園です。
ここの植物園の特徴は熱帯植物が中心ということです。しかも、植物だけでなく、熱帯魚やカメなどもいて、3歳までは料金が無料でいけますので、子供連れには重宝します。
本当に熱帯雨林に来たような木々が生い茂り、暖かい空気に包まれ、東南アジアのめずらしい植物を観察することができます!!
こちらの地下には小さな水族館かあり、熱帯魚が泳いでいてとても綺麗です!
子供たちは大喜びで眺めています。
一言で表すなら(驚)の一言です。
熱帯雨林に生息している植物は勿論のこと、
ウーパールーパーなどの、可愛い動物もみることが出来、子供たちに大人気です。
久しぶりにここでウーパールーパーが見れたですw
こちらの熱帯植物館は植物もさることながら、熱帯魚やカメ、サメなどもいるのでかなり楽しめる施設になっております。その上リーズナブルなお値段です。3歳までは料金も無料となっているので、子供連れが多く目立ちます。駅からも近くてオススメです。
一度も海外に行った事は無いですが、ジャングルあたりに行った気分のなれるかもw
ここは読んだままですが、熱帯地域の環境を再現しており植物はもちろん、大きくは無いですが熱帯魚などの魚が見れます。久しぶりにここでウーパールーパーが見れたですw
こちらの熱帯環境植物館は東南アジアの熱帯雨林を再現しています。日本では見たこのもないような植物やお魚が実際に見ることができてとっても感動しました。ご家族みんなで見学に行ってみてください。区の施設で金額も低料金なのでオススメですね!
一年中熱帯性植物を楽しめます。子供向けに地下一階にミニ水族館が有り、触れる陸ガメや巨大エイの餌を食べるショーが有りガラス越しに見えるエイの口の動きがかわいいです。普段見ている観葉植物の本来の姿や、関東の気候では見られない珍しいシダ類等、ガーデニング好きにはたまりません。また外装も壁面にシダがアレンジして有ります。見応え有ります。
変わったお魚やお花が見れます!!
私はここで初めてウーパールーパーを見ました!
バリ島で見たお花をこの板橋区で見れて感激しました。
軽食コーナーもあって、本格的なカレーも食べれます。
一度行ってみる価値があります!
お隣にある板橋清掃工場の余熱を利用して
東南アジアを中心とした熱帯環境を再現してある植物館です。
なんと地下にはミニ水族館がありました。
かわいいクマノミちゃんやウーパールーパーがいましたよ。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。