
日本大学藥学部藥用植物園は、千葉県船橋市に位置する大学の施設です。東葉高速鉄道 船橋日大駅前の西口出口から徒歩でおよそ7分ほどです。元々は昭和28年に工学部津田沼校舎に設置されていたそうで、現在の地には昭和40年に移転しました。面積は12,000㎡ほどの広大な敷地になっています。その広大な敷地の中に国内外の薬用植物が約1,000種類も栽植してあります。この植物園は、薬学部の教育・研究の一環として運営されており、薬用植物に関する情報や研究を提供しています。 この植物園では、さまざまな薬用植物が栽培されています。これらの植物は、伝統的な漢方薬や西洋医学の製剤に使用される植物であり、薬剤師や薬学生などの専門家の教育に役立てられています。 植物園は一般にも公開されており、訪れる人々に薬用植物の知識を広める機会を提供しています。園内では、植物の種類や特徴についての説明があり、見学者は自然の中で植物の成長や生熊を観察することができます。 また、薬用植物園では研究活動も行われています。薬学部の教員や研究者たちは、新しい薬物の発見や、植物由来の有効成分の研究を行っています。これにより、薬学の進歩や医療の向上に寄与しています。 日本大学薬学部薬用植物園は、薬学の学術的な研究や教育において重要な役割を果たしている施設です。薬用植物に興味のある方や、医療に関心のある方にとって、訪れる価値のある場所です。