筑波実験植物園は、茨城県つくば市に位置する国立科学博物館附属の植物園で、学術研究と教育を目的とした施設です。しかし、訪れてみるとその堅いイメージとは裏腹に、植物の多様性や美しさを身近に感じられる素晴らしい場所でした。研究機関らしい整備された環境の中で、ゆっくりと散策しながら自然を楽しむことができました。
まず、入口から見える広大な敷地に驚かされます。園内は、温室、屋外展示エリア、そしてテーマごとに区分けされた展示スペースに分かれています。特に温室は圧巻で、熱帯や乾燥地帯に生息する珍しい植物がぎっしりと展示されており、普段目にすることのないような巨大なサボテンやカラフルな熱帯花が迎えてくれます。湿度が高めに保たれた空間の中で、熱帯雨林の空気感をリアルに体感できたのも面白いポイントでした。
屋外エリアでは、四季折々の植物が楽しめます。訪問した時期が秋だったため、紅葉した木々や実をつけた植物が特に美しく、カメラを構える方も多く見られました。また、珍しい植物のプレートに詳しい解説が添えられているので、単に歩くだけでなく学びの時間も得られるのが魅力です。専門用語が多いかと思いきや、一般の人にもわかりやすい説明が多かったので、植物初心者でも十分楽しめると思います。
さらに、家族連れや子ども連れに嬉しい点として、園内に設置された「体験型」展示も挙げられます。葉っぱの形や質感を触れて学ぶコーナーや、自然の中で昆虫や鳥を観察する小径など、子どもが夢中になれる工夫がたくさんありました。
最後にスタッフの対応も素晴らしかったです。園内を巡回しているスタッフの方々が質問に丁寧に答えてくれたので、興味がある植物について詳しく聞くことができました。展示が研究目的を兼ねていることもあり、質の高い情報が得られる点も他の植物園と一線を画す特徴だと思います。
一方で注意点としては、園内が広いため、すべてを見て回るには2〜3時間は必要だという点です。時間に余裕を持って訪問することをおすすめします。また、温室の中は湿度が高いため、季節によっては服装にも注意が必要です。
全体的に、筑波実験植物園は「学び」と「自然の癒し」を同時に楽しめる貴重なスポットでした。植物好きな方はもちろん、休日に自然と触れ合いたい方にもぜひおすすめしたい場所です!
筑波植物園に行きました!まず、外観からガラスの温室のようなものがすごく迫力があり、圧巻でした!
中に入ると、温帯に生息する植物園がたくさん展示されており、とても興味深いと思いました!
茨城県にある筑波実験植物園にお邪魔してきました!ここは駅からも近く徒歩で行ける距離でバスでの移動も可能でした。温室の中での展示がすごく、圧巻でした!皆様もぜひ!
筑波実験植物園さんの紹介記事です。
こちらの施設は、茨城県つくば市天久保地区にある、植物園です。
駐車場も広いので、車で来ても大丈夫です。
施設内はかなり広く、いろいろな植物を鑑賞できて、1日居ても飽きないですね。
ご家族連れにもおすすめですよ。
茨城県つくば市にある植物園に行ってきました!ここの魅力は、事細かに植物の生態などが記載されていて見ていて飽きなく、とても楽しめる魅力のある植物園でした!皆様も是非!
筑波実験植物園。茨城県つくば市の研究施設です。よくテレビ番組でも取り上げられる施設で、非常に希少な植物や珍しい植物、私たちの生活に関わりの深い身近な植物、世界の熱帯地域、亜熱帯地域、乾燥地域などに生息する珍しい植物など含め約3000種類の植物が公開されてます。施設内の面積は約14ヘクタールと広く。一般公開エリアと非公開エリアと別れてます。この施設には公開されてるエリアで2カ所のエリアに別れてます。1つは『世界の生態区』2つは『生命を支える多様性区』植物たちの生活のありさまや環境によって様々な特徴を持っている様子や四季によって綺麗に変化してく姿など観察出来ると感動致します。
茨城県つくば市天久保4丁目、学園東大通り沿いにある筑波実験植物園。山や水中、熱帯雨林やサバンナなど、世界のあらゆる場所で生きている植物をこの施設で見学することができます。普段生活する中では出会わない植物も多いので子供も興味深々。お散歩しながら学習できるオススメ施設ですよ。もちろん大人も楽しめます。
今は毎年恒例の秋のキノコ展をやっています。キノコは巨大な物からミクロの世界のサイズまで世界中の珍しい種類を沢山見る事ができます。季節ごとに珍しい植物を見れるので楽しみにしています。
つくば市の筑波大学近くにある植物園です。入り口がわかりにくいですが、今回初めて行きました。予想以上の広く、種類も豊富で、テレビや図鑑でしか見たことがない植物がたくさんありました。一回行く価値ありです!
筑波実験植物園に初めて行ってきました。広いのでひと回りするのに結構時間がかかりました。ちょうどクレマチスが見頃でこんなに種類があるんだ!と感激しました。熱帯植物の温室が一番興味深かったです。
こちらは、つくば市天久保にある植物園です。筑波大学の近くにあり、筑波山の南裾にひろがる緑豊かな自然あふれる植物園です。国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した機関だそうです。およそ14ヘクタールの敷地には、日本に生育する代表的な植物をはじめ、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物、私たちの生命を支える植物、筑波山で見られる植物など、7,000種類を超える植物が植栽され、3,000種類を見ることができます。敷地内には無料の駐車場があり、車でのアクセスがお勧めです。開園時間は9時から16時半となっています。休園日は毎週月曜日、月曜日が祝日や休日の場合は開園します。また、祝日や休日の翌日も休園日となります。ただし、土曜日、日曜日の場合は開園します。また、年末年始(12月28日から1月4日)も休園日となります。それ以外でも臨時休園日もあるため、お出掛けする前にホームページなどで休園日の確認をすることをお勧めします。入園料は、一般や大学生は320円、高校生以下は無料です。20名以上で入園する団体入園者の場合は、一般や大学生は250円、高校生以下は無料です。また65歳以上、18歳未満の方も無料となります。年齢の分かる身分証明書の提示が必要となります。その他、割引になったりする場合もあるので、ホームページや窓口で確認してみてくださいね。園内はとても広々としており、所々に屋根付きのベンチなどがあります。お弁当を持参して家族でピクニックを兼ねて出掛けるのもおすすめですよ。入り口近くには、飲み物とアイスの自販機があるので、水分補給が必要になった際も安心です。こちらに訪れると、帰り際にこちらのアイスを購入して食べるのが、我が家の子供達の恒例になっています。園内に入園する際の注意事項としては、動植物の採集の禁止、ペットの入園禁止、園路、ロープ、柵から中への立ち入り禁止、喫煙禁止、ジョギング、スポーツ禁止となっているので注意が必要です。
筑波実験植物園さんは、つくば市内にある植物園です。実験を行いながら展示も行う珍しい植物園です。スタンプラリーなどもあり子供から大人まで、とても楽しめる施設です。
筑波実験植物園は、植物の研究をおこなう植物園です。温室が複数あり、見たこともない植物がたくさんありました。スタンプラリーがあり、子どもと一緒にスタンプを押しながら周れたので楽しかったです。
つくば蘭展が開催していたので妻と行ってきました。温室が3棟有って、ランは勿論ですが、熱帯、亜熱帯の様々な植物が見られます。希少種も多くて、玄人の方も満足出来そうですね。園内は、気候帯で見られる木々などがエリア別に配置されており、ぐるっと廻って散策すると、静かに心落ち着く時間が過ごせます。
毎年秋はキノコ展を開催していて筑波大学の学生や研究生たちが取ってきたいろんなキノコが展示してありました。いろんな種類のキノコが筑波山などつくば市の近くで取れてることが驚きです。
筑波実験植物園は、広い敷地に巡らされた道をゆったりと植物を観察しながら散策するのが、とても気持ち良いです。また、温室などで普段出会うことのない植物に出会えたり、企画展示も楽しいです。
国立科学博物館が植物の研究を発展させる為に作った機関です。約14ヘクタールの敷地内に、温室や展示室があり、屋外にある植物も含めると、7000種類を超える植物が植栽され、3000種類の植物を見る事が出来るようです。
子供の自由研究のネタに行きましたが、興味深い場所でした。
緑を感じたいとき、癒されたいときにはもってこいの施設です。企画展が催されるなど、企画展を見てその植物に興味が出ることもあります。日本だけではなく世界の植物も有り日本に居ながら世界の植物が見られるなんて素晴らしいと感じます!敷地がとっても広くて長い時間歩くので、良い運動にもなりますね^^
筑波実験植物園は、国立科学博物館所有の植物園とあって、かなりの規模の植物園です。
数種類の温室の他に、広大な敷地を利用して様々な植物が植えられていて、園内をお散歩がてら植物の勉強ができます。
今まで名前も知らなかった植物の名前を知ることができたりと、子供から大人まで楽しめる植物園です。
筑波実験植物園は、筑波大学の近くにある植物園です。
温室内には珍しい植物が多く有り、思わず「ナニコレ!!」と声を出してしまう植物も有りました。
実際に触れたり、匂ったりできる植物などもあって、かなり楽しめます!
敷地も広く、かなり見ごたえがありますよ☆
やはり温室がここのオススメでしょうか。テレビで見たことあるような珍しい花々が盛り沢山。世界一大きい花のラフレシアも!長時間楽しめる場所です。あとは骨格標本がチラ見出来ます。植物とは関係ないですが。入場料も大人が310円と安いですね。
筑波実験植物園は、つくば市天久保にあり、筑波大学の近くにある国立科学博物館が運営する植物園です。
巨大な温室がいくつもあり、各テーマ毎に様々な植物があります。
初めて見るサボテンなどもあり、かなり勉強になります。
温室だけでなく、森林もあり、各樹木に名前が書かれています。
今まで知らなかった樹木の名前などがわかって面白いですよ!
植物好きにたまらない、広大な土地を利用した植物園です。展示種も多様にあり、いくら時間があっても足りないくらいです。絶滅危惧種の保全活動も兼ねた植物園になっており、普段は見る事ができないような貴重な植物をみることもできます。
筑波実験植物園は名前の通り植物園がメインの施設ですが、もう一つ隠れた秘密があります。実は植物園のほかに「標本庫」と言われる施設があり、上野の国立科学博物館で理由があって展示できない標本などを保管しているのです。倉庫なので部屋には入れませんが、ガラス越しに見ることはできます。様々な標本と薄暗い感じは、少しミステリアスな雰囲気です。
ここは、世界の植物を14万㎡もの敷地に植栽を行っています。各植物に対応した環境を作り、研究をしています。
標本庫と呼ばれる、植物の標本を収蔵する倉庫があり、その中にはなんと、150万点を超える標本があり、世界の研究者達に利用されています。
筑波実験植物園は、つくば市天久保4丁目にあります。
とても本格的な内容で、沢山の種類の植物を見ることが出来ます。
自然に触れられてとてもいい場所です。
園内広々としていますので、お散歩にも最適です。
植物の勉強になるし為になると思います。
筑波実験植物園は、東大通沿い、筑波大の向かい側にあります。派手な看板はでていないので、うっかり通り過ぎてしまわないように注意が必要です。
先月までクレマチス展をやっていました。
いろんなカタチや色とりどりのクレマチスはとても可憐で、見ごたえがありました。来年の展示が楽しみです。
たまに行ってくる、天久保にある実験植物園は、世界有数の野生蘭の保全施設だそうです。
3月からは、その貴重な野生種を約200点展示するとのこと。
大温室の中で蘭愛好家の作品300点も見られるらしいので、
もう少ししたら、またいこうかと思っています。
つくばにありますが、とても広くて気持ちのいいところです。夏の暑い時期でもそんなに気にならずにいられます。大きなハナミズキがとてもきれいに咲くので、ハナミズキの時期がおすすめです。
つくば市天久保 東大通り沿いにある植物園です。
看板を注意して車を走らせないと、ついつい通過してしまうので要注意です。
世界の植物、熱帯植物等も数多く観られるので、子供の自由研究にも珍しい植物の写真を撮って作成するとなかなかの研究資料が完成できます。
日本の植物ももちろん、世界の様々な植物も見ることができる植物園!種類もたくさんあって見たことがないようなものも見ることができます。気軽に遊びに行くもよし、植物を学びに行くのもとてもいい場所だと思います。
国立博物館の別館にあたる筑波実験植物園です。世界の植物が身近に見られ、子供の自由研究などにも便利だと思います。時期にもよりますが、たとえばクレマチス展など一種類の植物にスポットを当てたイベントなどもあります。東大通沿いのちょっとわかりづらい入口ですが、一見の価値ありですよ。
筑波研究学園都市のほぼ中央に位置しており 東大通り沿いにある植物園です。 園内の植物は日本のものだけでなく、世界各国の熱帯植物も多く見る事が出来ます。 常磐高速道の桜土浦ICからも近くですので交通のアクセスもとても良いです。
園内には日本だけではなく、世界各地に生育する熱帯・乾燥地域の植物が多数見られます。私も実際には花には余り興味が無かったのですが、QRコードやパネル展示がされていてとても分かりやすく、知識だけは多少付きました。
こちらの施設はつくば市の東大通り沿いにあり、植物がいろいろあるのでお子様や植物好きにはたまらない施設です。滅多に見られない植物もあるので是非近くにお寄りの際は寄ってみてください。
常磐道桜土浦インターから約15分、暑い頃に行きました。温帯から熱帯の植物とかエリアにより様々な種類の植物を見れます。園内は涼しく快適な散歩を楽しめました。入園料もとても安く子供は無料だったと思います。
東大通り沿いにある植物園、つくば市街地にあります。県民の日などに無料で入れる日があります。草花に囲まれてお散歩できるお気に入りスポットです。落葉樹のエリア、水辺のエリアなどと分かれていて季節ごとに表情が変わり何度足を運んでも楽しめます。カメラ片手に来ている方もとても多いですね。
筑波大学の向かいに位置して、一見、入口がよくわからないところがスキです。広さ約14万k㎡の園内には、絶滅危惧種も含め世界中の植物を見ることができます。散歩や子供達とのふれあいにも最適。ホッとできる癒しエリアです。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。