東京都 の植物園検索(19施設)
東京都の植物園を一覧にしました。植物園は、日本だけでなく世界の植物を集めて展示する施設ですが、環境保全・自然保護にも一役買っているのが特徴です。日本には様々な植物園があり、動物園に併設されている植物園、ガーデニングが美しい植物園、熱帯植物に特化した植物園などが存在しています。こちらには、東京都の植物園を一覧にまとめました。気になる植物園をクリックすると、各植物園の交通アクセス、営業時間といった基本情報をご覧頂けます。「東京都の植物園を調べたい」「ガーデニングの参考にしたい」という方におすすめの情報が盛りだくさんです!植物園一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方







- 東京都の植物園
- 19施設
- ランキング順
-
-
国立科学博物館附属自然教育園
所在地: 〒108-0071 東京都港区白金台5丁目21-5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、東京港区に位置する「国立科学博物館附属自然教育園」を訪れました。この場所は、都会の喧騒を忘れさせる静寂と自然の豊かさを持つ特別な空間で、訪れる前から楽しみにしていました。 自然教育園に一歩足を踏み入れると、まるで別世界に迷い込んだような感覚に包まれます。都会にいながら、ここまで多様な植物や生き物が共存する環境があることに驚きました。園内には、季節ごとの植物が生い茂り、小道を歩くとその香りや音に癒されます。私が訪れたのは秋の終わりで、落ち葉の絨毯が一面に広がり、ふかふかとした足元の感触がとても心地よかったです。 園内の「自然観察路」はいくつかのコースに分かれており、それぞれが異なる自然の魅力を体感できるよう設計されています。私は池の近くを通るルートを選び、水辺に生息する鳥や昆虫たちを観察しました。双眼鏡を持ってきていたおかげで、遠くの枝にとまる小鳥の姿を鮮明に見ることができ、自然の息遣いを肌で感じました。特に印象的だったのは、池のほとりで静かに羽を広げる青いカワセミの姿です。その鮮やかな色彩と優雅な動きに目を奪われ、しばらくその場を離れられませんでした。 また、この施設の特徴として、自然そのものが主役であるという点が挙げられます。展示物や説明パネルは最小限に抑えられ、来園者が自分のペースで自然と向き合えるよう配慮されています。園内には静かに過ごす人が多く、親子連れが自然観察を楽しむ姿や、カメラを片手に写真を撮る方々も見受けられました。 都会の真ん中で、自然に囲まれながら静かなひとときを過ごす贅沢さを実感しました。このような場所があることで、自然の大切さやその価値を改めて感じることができたと思います。帰り道では、自然に触れる機会をもっと増やしたいと感じ、次は違う季節にも訪れてみたいと思いました。
-
東京都夢の島熱帯植物館
所在地: 〒136-0081 東京都江東区夢の島3-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都の江東区にある夢の島熱帯植物館です!!東京都江東区に位置し、熱帯植物と人間生活の関わりを広く紹介する施設です!!?約1,500平方メートルの大温室には、約900種類の熱帯植物が生い茂り、訪れる人々にまるでジャングルを探検しているかのような体験を提供していますね!!子供もジャングルに居るみたいって言うぐらいです!! 館内はAからCの3つのドームで構成されていて、それぞれ異なるテーマの植物が展示されています!!Aドームでは水辺の植物、Bドームではパイナップルやカカオ、バナナなどの果実がなる植物、Cドームでは小笠原諸島の希少な固有種を観察することができます!!?特にCドームでは、タコノキやムニンノボタンなど、小笠原諸島の固有種を楽しむことができますよ!!約1,000km南の太平洋の真ん中に位置する小笠原諸島への旅気分を味わえま〜す!!夢の島熱帯植物館は環境に配慮した施設です!!隣接する新江東清掃工場の余熱を利用して温室内の暖房や館内の冷暖房、給湯などに必要なエネルギーをまかなっています!!ゴミを燃やした熱で植物を育てるという、エネルギーを無駄なく利用した取り組みが30年以上前から行われています!!アクセスも良好で、JR京葉線・東京メトロ有楽町線・りんかい線の「新木場駅」から徒歩13分です!!入館料は大人250円、小学生以下は無料と家族連れで行っても良いです!!子供と一緒に2回行ってます!!お勧めでーす!!
-
小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
所在地: 〒112-0001 東京都文京区白山3丁目7-1
- アクセス:
都営三田線「白山駅」から「小石川植物園(東京大…」まで 徒歩8分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「小石川植物園(東京大…」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、小石川植物園を訪れました。この植物園は、東京大学の研究施設としても機能しており、日本最古の植物園として知られています。そのため、単なる観光地とは一線を画し、歴史的価値や学術的意義も兼ね備えた特別な場所だと感じました。 植物園の敷地はとても広大で、四季折々の植物を楽しむことができます。私が訪れたのは秋でしたが、美しい紅葉や落ち葉が広がる散策路がとても印象的でした。園内には、日本特有の植物だけでなく、海外から移植された珍しい樹木や花々も見られ、植物の多様性に驚かされました。また、木々が密集している場所も多く、都心にいることを忘れてしまうほどの静けさと癒しを感じられました。 特に興味深かったのは、園内に保存されている「植物分類学発祥の地」の碑です。ここでは日本の植物学研究の歴史に触れることができ、学術的な背景を知ることで植物園への感慨がより深まりました。また、園内にある温室では、熱帯植物や珍しいランなどが展示されており、自然の神秘を目の当たりにすることができました。 施設は非常に落ち着いた雰囲気で、家族連れやカップルだけでなく、一人でじっくり自然と向き合いたい方にもおすすめです。園内には売店やカフェのようなものはありませんが、それがかえって学術的で静かな環境を保つ助けになっているように思います。訪れる際は、お弁当や飲み物を持参して、ゆっくりとピクニックを楽しむのも良いでしょう。 唯一注意点としては、アクセスがやや不便なことです。最寄り駅から少し歩く必要がありますが、その道中も住宅街の穏やかな雰囲気を楽しめるので、個人的にはあまり気になりませんでした。 全体的に、小石川植物園は自然の美しさと学びが共存する素晴らしい場所でした。忙しい日常から離れてリフレッシュしたい方や、植物に興味のある方にはぜひ訪れていただきたいスポットです。また、四季ごとに異なる魅力を楽しめるため、何度も足を運びたくなる場所だと思います。
-
板橋区立熱帯環境植物館
所在地: 〒175-0082 東京都板橋区高島平8丁目29-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熱帯環境植物館は、世界三大熱帯雨林の中から、日本と関係の深い東南アジアの熱帯雨林を再現しています。海に見立てた水族館から始まり、高山帯までのジャングルを登っていくような気分を味わうことができる「潮間帯ゾーン」「熱帯低地林ゾーン」「集落景観ゾーン」「雲霧林ゾーン」の4つに分かれています。熱帯や地球環境をテーマにさまざまな企画展示やイベントを行っており、熱帯の環境を楽しみながら学べる博物館型植物館です。 施設全体で約3000平方メートル、そのうち植栽面積は1000平方メートルで、地下1階から地上2階までの吹き抜けとなる大空間を確保しています。隣接している高島平温水プールや高島平ふれあい館とともに、板橋清掃工場の余熱を利用した省エネルギー型の施設として平成6年9月に誕生しました。 私が行ってきたのは『らん・ラン・蘭展2025年』です。色とりどりのランで縁取られた会場は、とても華やかな雰囲気に包まれています。今年は『着生ランと地生ラン』をテーマに展示を行っています。キラキラと葉脈が光るジュエルオーキッドのテラリウムや花の形がユニークなパフィオペディルムなどの地生ラン。通称タケノコ蘭とも呼ばれている、Fdk.アフターダーク ’エスブイオーブラックパール’など、バルブや葉の形が少し変わっている着生ランも展示しています。 ランの生育分布は南極大陸、砂漠、高山を除く北緯73度から南緯56度までの地球上の広い範囲に生息しています。熱帯は種類も多く、生育密度も高いのに対して、緯度が高くなる(寒くなる)につれて種類も少なくなり株数も少なくなります。 アジア、アメリカ、アフリカの熱帯雨林地域がランの3大自生地となっていて、中南米には約8,200種。熱帯アジアには約6800種、熱帯アフリカには約3100種が生育していると言われています。 このような分布から2つのタイプに分けられます。 ①限られた地域に生育する種 殆どのランはこのタイプにあたりデンドロビウム、ファレノプシス、パフィオペディラムはアジア。カトレア、オンシジジューム、ミルトニアは中南米。アングレカム、エランギスはアフリカが故郷です。 ②全地球的に分布する種 ①に対して、特定の地域に限定せず広範囲に生育する種も存在し、バルボフィラム、ハべナリア、バニラなどはアジアのみならず南アメリカやアフリカにも生育しています。
-
HANA・BIYORI
所在地: 〒206-0812 東京都稲城市矢野口4015-1
- アクセス:
京王相模原線「京王よみうりランド駅」から「HANA・BIYOR…」まで 徒歩6分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- HANA・BIYORIは、稲城市にある、よみうりランドに隣接された日本庭園に数年前に開設されたフラワーパークです。スターバックスもあります。特にすごいのは、花とデジタルの融合として、プロジェクションマッピングです。行ったら、必ず体験してみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八丈植物公園は、東京都の八丈島町に位置する美しい公園です。この公園は、豊かな自然と多様な植物相を堪能できる場所として知られています。広大な敷地には、約5,000種類以上もの植物が植えられており、一年を通じてさまざまな花や木々の美しい景色を楽しむことができます。特に、春には桜やつつじ、夏にはハイビスカス、秋には紅葉など、季節ごとに異なる花が咲き誇ります。公園内には、植物の生態や特徴を学ぶことができる展示館やハーブ園、バラ園、温室などがあります。展示館では、植物に関する貴重な情報や展示物を通して、植物の生命力や生態系の重要性について学ぶことができます。また、ハーブ園では、さまざまなハーブの香りを楽しみながら、リラックスした時間を過ごすことができます。さらに、八丈植物公園には、遊歩道や展望台が整備されており、散策しながら自然を満喫することができます。緑豊かな森林や美しい景色を眺めながら、日常の喧騒を忘れることができるでしょう。公園内には、レストランやカフェもありますので、食事や休憩をしながら、自然の中でのんびりとくつろぐことができます。特に、地元の食材を使用した料理やお菓子を楽しむことができるので、八丈島の食文化に触れることもできます。八丈植物公園は、自然愛好家や観光客におすすめの場所です。美しい植物や景色に触れながら、心身を癒すことができます。八丈島を訪れる際には、ぜひ八丈植物公園に足を運んでみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高尾駅から歩いて10分くらいのところにある、森林総合研究所多摩森林科学園は、森林の研究施設だけでなく、自然公園もあり、ハイキングなども出来ます。四季によりいろいろな植物を見ることが出来ます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 玉川各園前駅から歩いて15分くらいのところにある、昭和薬科大学薬用植物園です。大きな植物園です。普段よく見る植物のほかに、知らない植物も多くあり、とても勉強になります。
-
東京薬科大学薬用植物園
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平山城址公園駅から歩いて13分くらいのところにある、東京薬科大学薬用植物園です。もとは薬科大学の研究用の植物を育てていた場所です。一般的な植物園と少し違います。見たことない植物もたくさんあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旗の台駅から歩いて5分くらいのところにある、昭和大学薬学部薬用植物園旗の台薬草園です。いろいろな薬用植物が栽培されています。効能など説明書きがあるので、勉強になります。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本