植物園情報
球根草花図鑑/ホームメイト
「チューリップ」や「ユリ」に代表される球根種の草花を紹介します。ガーデニングをする際の参考として下さい。
ア行(ア~オ)
【ア】
アイフェイオン | ||
![]() |
花期 | 3~4月 |
科・属名 | ユリ科アイフェイオン属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 南アメリカ | |
花言葉 | 恨み、悲しい別れ | |
葉の形や匂いがニラに似ているため、別名「ハナニラ」とも呼ばれています。星型をしたうす紫や白色の花を咲かせます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
アイリス | ||
![]() |
花期 | 1~6月 |
科・属名 | アヤメ科アヤメ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | ヨーロッパ、中近東など | |
花言葉 | 恋の使い、優雅、素晴らしい結婚など | |
アイリスは種類が多く、品種によって花期、花色、草丈が異なります。花壇やコンテナに植えるなど、様々に楽しめます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
アキメネス | ||
![]() |
花期 | 6~9月 |
科・属名 | イワタバコ科アキメネス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | メキシコ、ブラジル、アルゼンチン | |
花言葉 | 珍品 | |
春に芽が出て、初夏から透明感のある、かわいらしい花が次々と咲きます。夏の暑さと直射日光を嫌うので注意が必要です。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
アシダンセラ | ||
![]() |
花期 | 7~9月 |
科・属名 | アヤメ科アシダンセラ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | エチオピア | |
花言葉 | 純粋な愛 | |
夏には白い花が咲き、さわやかな印象を与えてくれます。花の数が少ないことと、耐寒性がないことが特徴です。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
アッツ桜 | ||
![]() |
花期 | 4~5月 |
科・属名 | キンバイザサ科ロードヒポキシス属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | 可憐、愛を待つ | |
かわいい花をたくさんつけるため、春植え球根として人気があります。近年では、品種改良によって黄色や深紅の花も作られています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
アネモネ | ||
![]() |
花期 | 3~5月 |
科・属名 | キンポウゲ科アネモネ属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 地中海沿岸 | |
花言葉 | あなたを愛します | |
風の強い頃に花が咲くことから、「風」を意味するギリシャ語から名付けられています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 ※ピートモス 【管理のポイント】 |
アマクリナム | ||
![]() |
花期 | 7~10月 |
科・属名 | ヒガンバナ科アマクリナム属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | ホンアマリリスとハマユウの交配種 | |
花言葉 | 惑わされない心 | |
ホンアマリリスとハマユウの交配種で、淡いピンク色の美しい花を毎年咲かせてくれます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
アマリリス | ||
![]() |
花期 | 4~5月 |
科・属名 | ヒガンバナ科ヒッペアストラム属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 南アメリカ | |
花言葉 | おしゃべり、誇り、内気 | |
花弁は日光が当たるとキラキラと美しく輝きます。球根植物の中でも最も豪華と言われる花のひとつです。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
アリウム | ||
![]() |
花期 | 4~6月 |
科・属名 | ユリ科アリウム属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 地中海沿岸 | |
花言葉 | 無限の悲しみ | |
ひょろひょろと伸びた茎の先に花を球状に咲かせます。茎を切るとにんにくのような匂いがすることから、「におい」を意味するラテン語から名付けられています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
アルストロメリア | ||
![]() |
花期 | 3~6月 |
科・属名 | アルストロメリア科アルストロメリア属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 南アメリカ | |
花言葉 | エキゾチック | |
和名は「百合水仙」。別名「インカのユリ」とも呼ばれ、ユリよりも香りがきつくなく、花束などに用いられています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【イ】
イキシア | ||
![]() |
花期 | 4~6月 |
科・属名 | アヤメ科イキシア属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | 団結して当たろう | |
剣状の葉の間から茎を伸ばし、その茎の上部に可憐な花を10個程咲かせます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【エ】
エランティス | ||
![]() |
花期 | 2~3月 |
科・属名 | キンポウゲ科セツブンソウ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 中央アジア、東アジア、地中海 | |
花言葉 | 光輝 | |
エランティスは、ギリシャ語で「春の花」を意味します。早春に美しい黄色の花を咲かせますが、有毒植物でもあるため、子供やペットがいる家庭では注意が必要です。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
【オ】
オーニソガラム | ||
![]() |
花期 | 5~6月 |
科・属名 | ユリ科オオアマナ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 西アジア、南アフリカ | |
花言葉 | 才能 | |
花の色や形から一般的に清い花というイメージがあります。日本では「大甘菜」とも呼ばれています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
オキザリス | ||
![]() |
花期 | 2~5月 |
科・属名 | カタバミ科オキザリス属 | |
分類 | 多年草 | |
原産地 | 南アフリカ | |
花言葉 | 輝く心 | |
葉や茎に酸味のあるシュウ酸が含まれることから、「すっぱい」を意味するギリシャ語から名付けられています。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |
オリエンタルリリー | ||
![]() |
花期 | 7~8月 |
科・属名 | ユリ科ユリ属 | |
分類 | 球根植物 | |
原産地 | 日本の山百合や鹿の子百合などとの交配種 | |
花言葉 | 威厳、純潔、無垢 | |
日本の山百合や鹿の子百合、作百合などをもとにした交配種で、透かし百合群と分けています。1m以上の高さに成長し、香り高い大輪の花を咲かせます。 | ||
育て方 | ||
【植え付け】 【施肥】 【管理のポイント】 |