植物園情報
病害虫対策をして
植物を健やかに育てましょう/ホームメイト
植物を育てていると、順調に行くことばかりではありません。ちゃんとお手入れをしていても枯れてしまったり、葉が黄色くなったり、穴があいたり。このようなトラブルの多くは、病気や害虫の仕業であることが多いので、注意が必要です。病害虫は予防も大切ですが、万が一被害を被ったら、早めに対処することが何より大切です。
植物がかかりやすい主な病気
- 黒星病
- 葉に黒いしみのような斑点ができ、そのまわりが黄色くなってやがて葉が落ちます。勢いも急激に衰えます。特にバラに多くみられる病気。
- うどんこ病
- 若い葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように白いかびが生えます。様々な植物に発生し、特に春と秋に多く見られます。
- 炭そ病
- 葉・茎・花・果実など様々な箇所に発生します。円形の斑点ができ、葉の場合は穴が空き、果実は落ちます。病気にかかった枝は早めに切ります。
- 褐斑病
- 葉に小さな淡褐色の斑点が見られ、短期間に急に大きくなり、さらに黒い斑点も出てきます。下葉から枯れてしまいます。
- 斑点病
- 多くの植物が被害を受けやすい病気。葉に褐色の小さな斑点ができ、次第に大きくなり生育不良を起こします。
- さび病
- 葉に小さく盛り上がった黄白色の病斑ができ、表面が破れるとさびのような粉が出てきます。多くの植物の葉や茎、果実に発生します。
- 灰色かび病
- 花やつぼみ、茎、葉などにかびが生えます。特に花の被害が多く、温度が低めの湿気の多い時期に発生しやすい病気。
- べと病
- 葉に褐色の病班ができる病気。やがて茶色くなり枯れてしまいます。斑点ができた部分の葉裏に、白色から淡灰色のビロード状のカビが発生するのが特徴。
- 菌核病
- 主に野菜や草花の茎や葉に発生。水がしみたようになり、そこが軟らかくなって腐ります。腐った部分に白いカビが生え、菌核と呼ばれる黒い塊ができます。
- もち病
- 葉がもちを焼いたように膨れる病気でツバキ類とツツジ類に発生します。春と秋、特に春に多く発生します。
植物につきやすい主な害虫
- アブラムシ
- 庭木や花木につき、葉や茎の汁を吸って衰弱させます。春から初夏に多く発生し、殺虫剤で駆除します。
- カイガラムシ
- 葉、枝、幹の汁を吸って植物の生育を妨げ、枝枯れを起こします。薬剤が浸透しにくいので、駆除が容易ではありません。
- ハダニ
- クモのようなダニで、葉の裏に寄生し、白い斑点を残します。高温乾燥条件で多く発生します。
- ハマキムシ
- 口から糸を出して葉を巻き付けます。葉の中の幼虫が葉や芽、つぼみを食べます。
- オビカレハ
- 葉の成長期に糸を出して巣を作り、その中で幼虫が葉を食べてしまいます。
- チャドクガ
- 成虫は黄色いガで、幼虫が葉を裏側から食い荒らします。成虫、幼虫ともに毒を持っているため、触れると痒くなります。
- グンバイムシ類
- 軍配の形をした羽を持つ虫が、葉の裏について汁を吸い、白い斑を残します。
- コガネムシ類
- 幼虫は根を、成虫は葉を食い荒らします。
- ケムシ・イモムシ類
- やわらかい葉や花を好み食べ荒らします。葉は葉脈だけを残すので、目につきます。
初心者におすすめの病害虫対策
それぞれの病気や、害虫ごとに対策は異なりますが、まずは植物を日頃から良く観察すること。少しでも異変が見られたら、原因を調べて早めに対策します。また、病気にかからないよう、害虫が発生しないよう、日頃の予防も大切です。
予防について
- 水やり
- 水やりに気をつけます。多すぎても少なすぎても株を弱らせてしまいます。夏の日中の水やりは根腐れを起こしやすいので注意が必要です。
- 花がら摘み
- 花がらをこまめに取り除きます。放って置くと、腐ってカビの原因になったり、害虫が発生しやすくなります。
- 通気性
- 植物の間を密着させないよう、通気性を良くしておきましょう。通気性が悪いと、カビ性の病気が発生しやすくなります。
対策について
- 殺虫・殺菌剤
- 予防のために使えるものや駆除に使うものなど、様々な種類があります。用途に合わせて、適した薬剤を使用しましょう。